成功のかげには、こうした苦心もあるとの教訓も、華やかにくらしてきた、須磨子さんには、苦しいものであったろう。
ある人が、彼女の花の盛りから今日まで、親しく交わっての感慨に、彼女の美は衰えを知らぬのに、それにくらべて自分が男子として、碌々《ろくろく》と日を過して来たと嘆息して、
「七人の子をもてば大概の女の容色は萎《しぼ》むものなのに、あの人は頸《くび》にも、耳の下のあたりにさえ、衰えをも見せていない」
と言った。また、やはり昔から、久しく知っている人が、
「先日向うから自動車が来たので、ふと見ると、美しい人が乗っている。大橋令嬢かしらと思って近づくとお母さんだった。お嫁にゆくほどの年頃の娘さんと、ふと見違えたといっても、間ちがえるのが、決して無理ではない。」
といった。それはほんとに過褒《かほう》ではない。令嬢たちはみんな美しくて上品だが、母君の持つ美しさには、ただ上品ばかりでない洗練されたものがある。
彼女の生立《おいた》ちは――それは、ほんのすこしばかりしか知らない。余計な穿鑿《せんさく》だては入らないことと、強《しい》て探出《さがしだ》そうとはしなかったが、慥《たしか》な説に拠ると、上州で、かなり資産家の一人息子に父親は生れたらしい。その時代の頽廃《たいはい》派でもあったのか、生家とは行来《ゆきき》もせず、東京へ出て愛する者と共に住み、須磨子さんを生ませたのだった。
[#地から2字上げ]――大正九年十一月――
底本:「新編 近代美人伝(上)」岩波文庫、岩波書店
1985(昭和60)年11月18日第1刷発行
1993(平成5)年8月18日第4刷発行
底本の親本:「近代美人伝」サイレン社
1936(昭和11)年2月発行
初出:「婦人画報」
1920(大正9)年12月
入力:門田裕志
校正:noriko saito
2007年4月10日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全8ページ中8ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング