渡りきらぬ橋
長谷川時雨

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)妹弟《きょうだい》が

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)丁度|御維新《ごいっしん》の

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)木※[#「木+解」、第3水準1−86−22]《もっこく》や
−−

       一

 お星さまの出ていた晩か、それとも雨のふる夜だったか、あとで聞いても誰も覚えていないというから、まあ、あたりまえの、暗い晩だったのであろう。とにかく、あたしというものが生まれた。
 戸籍は十月の一日になっているが、九月廿八日だとか廿九日だとか、それもはっきりしない。次々と妹弟《きょうだい》が生まれたので、忘れられてしまったのか、とにかく、露の夜ごろ、虫の音のよいころではあるが、あいにく、武蔵野生まれでも、草の中でも、木の下でも生まれず、いたって平凡に、市中の、ある家の蔵座敷で生をうけた。明治十二年、日本橋区通油町壱番地。ちっぽけな、いやな赤ん坊だったので、何処からか帰って来て見た父は、片っぽの手にとって見てすぐ突きかえしたと、よく母が言っていた。
 父には三人目の子、母には初児《ういご》だが、あたしが生まれたときには、姉も兄も、みな幼死していなかった。清潔《きれい》ずきで、身綺麗だった祖母に愛されたとはいえ、祖母はもう七十三歳にもなっていたので、抱きかかえての愛ではなく、そしてまた、祖母の昔気質から、もろもろのことを岨《はば》まれもしたり、そのかわりに軽薄に育たなかったという賜ものをも得た。
 次へ、次へ、次へと、妹が三人、その次へ弟が二人、また妹が一人と、妹弟が増えて、七人となったが、丁度、二人ばかり妹が出来た時分のこと、コンデンスミルクを次の妹に解いてやったり、その次の子が、母親の膝の上で、大きな乳房を独りで占領して、あいている方の乳房まで、小さな掌《て》で押えているのを見ると、あたしは涎を流して羨ましそうに眺めていたという。
 二歳ぐらいの時だったのであろう、釣洋燈《つりランプ》がどうしたことでか蚊帳の上に落ちて、燃えあがったなかに、あたしは眠っていたので、てっきり焼け死んだか、でなければ大火傷《おおやけど》をしたであろうと、誰も咄嗟に思ったそう
次へ
全20ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング