より賤《いや》しくない態度で、鋭い毒舌だった。
「おい、おさつさん、八百屋が出るようだったら、衣類《きもの》をかりるぜ、今着ているのを、そのままでいいや。」
と、猪首《いくび》で、抜き衣紋《えもん》をするかたちを、真似て見せた。
あたしは、この肥《ふと》っちょのおおかめさんに、おさつさんという名があるのを、不思議な気もちできいていた。
――この、不思議な会話を、後日思出したときに、幼いころの、この謎《なぞ》のようなことばが、やっと解けたのだった。八百屋の婆とは『心中宵庚申《しんじゅうよいごうしん》』の八百屋半兵衛の養母の役でいろぶかい姑婆《しゅうとばば》あのことであったのだ。その時の、袴《はかま》をはいた、色の黒い中年男は、中村勘五郎といった皮肉屋で、浅草今戸に書画や骨董《こっとう》の店を、後になって出したりした、秀鶴仲蔵《しゅうかくなかぞう》を継ぐはずの俳優《やくしゃ》だった。彼は、贔屓《ひいき》の女客を反《そ》らさないようにしながらも、なかなか傲岸《ごうがん》で、しゃれのめしていたのだった。
もし、この女客――八百屋半兵衛の養母の拵《こし》らえ、着附けを、すこし委《くわ》しく述べるとすると、黒|繻子《じゅす》の襟のかかった南部ちりめん、もしくは、そのころは小紋更紗《こもんサラサ》も流行《はや》っていた。友禅の長|襦袢《じゅばん》のこともあったが、売出されたばかりの、ごく薄手の上等の英ネルの赤いのを胴にした半じゅばんへ水色っぽい友禅ちりめんの袖をつけて、袷《あわせ》仕立にした腰巻き――塵《ちり》よけともいうが、白や、水浅黄《みずあさぎ》のゴリゴリした浜ちりめんの、湯巻きのこともある。黒ちりめん三つ紋の羽織、紋は今日日《きょうび》とおなじ七|卜《ぶ》位だった。そのあとで、女でも一寸一卜《いっすんいちぶ》位まで大きくなって、またあともどりしたのだ。しかし、そのまた前まで、ずっと昔から大きいのがつづいていたのだったようだ。
おおかめさんの体重《めかた》は、年をとっていたから、十八、九貫ぐらいだったろうが、そのかわり皮膚が拡《ひろ》がって、どたり[#「どたり」に傍点]としていたから、お腹《なか》の幅や、長く垂れた乳房《ちぶさ》の容積などは、それはたいしたものだった。鼠《ねずみ》ちりめんへ宝づくしを細かく縫にしたじゅばんの半襟は、一ぱいにひろがって藤色の裏襟が外をの
前へ
次へ
全11ページ中8ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング