彼女はいった。彼女は彼の家の火鉢の前に座るべき正妻の権利を第一にもちうるものは自分だと信じてるのだ。だから障子をガラリとあけた。
「どなた――」
ぼやけた声がする。
はて! 女もさすがに躊躇《ちゅうちょ》した。
「あたしです。」
「あたしって、どなた?」
彼女は、自分の位置であるべきもののような問方《といかた》をするのが小癪《こしゃく》にさわった。けれど、来たわけをいわないわけにはいかない。
「××さんはいませんか?」
「ええ、まだ帰らないんですよ、あきれっちゃうじゃありませんか、何処《どこ》をウロウロしているのだか。」
女はギクリとして障子の中を覗《のぞ》いた、そこには、姐《あね》さんかぶりの後むきが、小意気な半纏《はんてん》を着た朝の姿で、たすきをかけて、長火鉢《ながしばち》の艶拭《つやぶき》をしていた。
「まあ! あなた、おかみさん――」
女は、しどろな言葉で挨拶《あいさつ》して、来た時の勢いとは、くらべものにならないしょげかたで、どぶ板に、吾妻下駄《あずまげた》の音を残して帰っていった。
なんだろうまあ、あの女は折角来たのに、用向きもいわないで――と思っていると、
「おおこわ、こわ!」
といって、同居の片っぽが帰って来た。そして、姐さんかむりの仲間を見ると、フッと吹出して、
「おかみさんがいるのに、なぜ、いわなかったってたぜ。」
といって、カラカラ笑った――
いまこの人は老女役《ふけやく》になって、生れ土地の関西へ帰っている。
久松町の千歳座《ちとせざ》が焼けて、明治座が建つと、あの辺は一体に華《はな》やかになり、景気だった。芝居小屋がやけて芝居小屋がたつのに、そんなかわりがあるかといいたいほど代った。明治座前に竈河岸《へっついがし》へかけて橋がかかった。川を離れてその橋じりへまで、芝居茶屋が飛んで建ったほどだ。明治座は橋にむかった角で、芝居茶屋は右手に並んでやまと、はりまやと五、六軒、通りをへだてた横に日野屋さぬきや六、七軒、楽屋口うらに中村屋が一軒、みんな大間口の素晴《すばら》しい店だった。茶屋は揃って、二階に役者紋ぢらしの幕を張り、提灯《ちょうちん》をさげ、店前《みせさき》には、贔屓《ひいき》から役者へ贈物の台をならべた。劇場の表飾りもまけずに趣好をこらし、庵《いおり》看板をならべ、アーク燈を橋のたもとに点《つ》けたので、日本橋区内には、今までになかった色彩《いろどり》をそえたのだった。それが人気にあった。しかも中洲《なかず》は開けたばかりですぐ近く、前の川の下である。橋をわたれば葭町《よしちょう》の花柳場《さかりば》があり、いんしんな人形町通りがあり、金のうなる問屋町にとりまかれて、うしろには柳橋がひかえている。ずっと昔、浅草猿若町へ、三座がひけぬ前の、葺屋町《ふきやちょう》、堺町《さかいちょう》の賑いをとりかえしたかの観を呈した。もともと千歳座があったが、中芝居《ちゅうしばい》であり、人気のあった中島座は小芝居ですでに焼けて亡《ほろ》び、中洲に真砂座《まさござ》があっても、歌舞伎の稽古《けいこ》芝居か、新派であったので、明治座はたいした人気となった。
それに、そのころ尾上一家の細かい芸よりも、豪宕《ごうとう》な左団次(今の左団次のお父さん)が時流に合って人気を得ていた時で、その左団次が座頭《ざがしら》であり、団十郎が出動し、福助(今の歌右衛門)が女形《おやま》だというので、左団次|贔屓《ひいき》の力瘤《ちからこぶ》は大変だった。
二絃琴のおしょさん芦須賀さんは、その左団次が、若い時からの岡惚《おかぼ》れだといってさわぎ出した。
だから、曙山さんは左団次の弟子になった。おしょさんは、当地に馴染《なじみ》のない人だからと、毎日毎日楽屋へいろんなものをもたしてやる。ほかのものはいいがお汁粉《しるこ》をどっさりこしらえてもってゆく時は、おもよどんは運ぶのに大変だ。とにかく、お稽古はそっちのけで、明治座のはなしに無中になっている。
アンポンタンは十二、三の時から、あの貧乏な勝梅さん(前出、長唄の師匠)の蠣殻町《かきがらちょう》の家から出ると豊沢団《とよざわだん》なんとかいう竈河岸《へっついがし》の義太夫の師匠の表格子にたって、ポカンと中の稽古をきいて過し、びっくりして歩きだして橋を渡ると、千歳座の前で看板にひっかかり、それから附木店《つけぎだな》まで歩いて、本箱の虫になって、家から迎えがくるか、おもよどんかお金ちゃんに送りながらわびてもらって、暗くなってから家へかえる習慣になっていたから、明治座が出来たから急に芝居の前にたつわけではなかったが、みんなとは違った意味で、自分の欲をたんのうさせてもらった。
もともと家《うち》では、長唄が一日、二絃琴が一日と隔日にというのを、盲目《おめく》の勝梅さんの方はトットとすませて二絃琴に通うのだった。しまいには、勝梅さんは三日おき四日おきにしかいかなくなった。月謝が早く手にはいらないと、勝梅さん一家は当惑してしまう(妹と二人分だから)。そういっては悪いと思っても、貧にはかてずお婆さんかお君ちゃんがとりにくる――あたしの母はいくらその困ることをあたしに言いきかせてても、月謝を届けるのがおくれるので、それからは毎日けいし[#「けいし」に傍点]をあけて唄本《けいこぼん》の間を調べる。毎日そのままだ。もう二絃琴はさげてしまうと怒った。ほんとにさげられてしまった。
けれど、あたしは平気で、無代《ただ》で稽古しに出かけてゆく。それがあたしの権利のように――おしょさんはなんとも言わなかったが母の方が困った。あたしは稽古そっちのけで芝居の研究をする――
研究というときこえがいいが、覗《のぞ》いてきたままを台所でやるのだ。譬《たとえ》ば、丸橋忠弥の堀ばたとか、立廻りの見得とか、せまい台所でほんものの雨傘をひろげるのだから、じきに破いてしまうが、一方《ひとかた》ならない高島屋びいきは、小言どころではない。よくおぼえてきたよくおぼえてきたとほめる。ここの立廻りは、いくつ踏んで、トントントンとこうきまると、棒をふりまわして棚のものを破《こわ》しても叱《しか》らない。わからないところがあると、おもよどんにくっついていって楽屋から見学だ。いつまでたってもコツののみこめない下廻りを見ると、おとなって、なんて物覚えが悪いんだろうなんて生意気にも思う。
左団次の、新富町の家の稲荷《いなり》祭りなんていうと、おしょさんは夢中だ。それでもきまり[#「きまり」に傍点]が悪いので、むこうにゆくと子供|衆《しゅ》たちが大|悦《よろこ》びで――なんていっている。
現在《いま》の左団次はアンポンタンとおなじくらいだから初舞台から知ってるわけだ。新富座の『和田合戦』の佐々木小次郎だったか、まんまるく大福餅《だいふくもち》のようなのを覚えている。その後明治座時代の、少年期の彼はへたくそ――だが、一体に少年期に大成するものは、早くのびが縮まるようだ(私は彦三郎や、寿三郎を、後に異なる味をだす役者だといって、みんなに、まだですか、だいぶゆっくりだが、まだ見どころありですかなんて笑われるが、私はまだだと言っている)。左団次の今日あるを少年期の時誰がいいあてたろう、自分でも少々悲観していたのをしっている。舞台へ出るときまりわるがって、うつむいて、モヅモヅとものを言う。まっすぐに述べてしまうとまっすぐにひっこんでゆく――見物は気の毒そうな顔をする。お父さんが働きてで、人気ものだけに、若い伜《せがれ》の人気のないのが、一層はかなげに思われたのだった。
「銀行家にしようと思うのだが――」
と、あの舞台では睨《にら》みのきく眼が、慈眼というように柔和になって、楽屋では、これも大町人か、それこそ、そのころの、あまりこすくない銀行頭取の面影《おもかげ》をもったお父さん左団次がゆるやかに話す――
ぼたんが小米《こよね》になった。おしょさんのうちへあそびに来た。いつも楽屋や舞台で、知りきった顔なのに、この少年は背広を着てきて、キチンと座っている。一言も口をきかない。廻りのものやおしょさん夫婦は種々《いろいろ》骨を折ってしゃべるが、かんじんの少年客はムヅとしている。そのくせ帰ろうともいわない。
そこでアンポンタン、大成した彼の舞台を見、舞台の悪党ぶりを見、息をひいて、白い眼をむいて、顎《あご》でしゃくった太々《ふてぶて》しさを見ると、ウフッという笑いが、表面へ出ずお腹の底の方で笑う。それほど少年の客小米の、キクイクジョたる風采《ふうさい》が、教育勅語を読む山間の模範少年か、社主の前へ出たであろうところの、××会××社の少年諸君にもさもにたる勤直ぶりであったから――
底本:「旧聞日本橋」岩波文庫、岩波書店
1983(昭和58)年8月16日第1刷発行
2000(平成12)年8月17日第6刷発行
底本の親本:「旧聞日本橋」岡倉書房
1935(昭和10)年刊行
入力:門田裕志
校正:松永正敏
2003年7月4日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全2ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング