明治座今昔
長谷川時雨
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)芦寿賀《ろすが》さん
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)百本|杭《くい》の
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)ぱたん[#「ぱたん」に傍点]と
−−
芦寿賀《ろすが》さんは、向う両国の青柳といった有名な料亭の女将《おかみ》でもあった。百本|杭《くい》の角《かど》で、駒止橋《こまどめばし》の前にあって、後には二洲楼《にしゅうろう》とよばれ、さびれてしまったが、その当時は格式も高く、柳橋の亀清《かめせい》よりきこえていたのだ。横浜にいった最初の旦那《だんな》は、判事さんだというものもあったが、その人はどうしたことか切腹してしまったのだ。
だからおしょさんが、お嬢さんあいての月謝をすこしばかり集めて、二絃琴《にげんきん》なんぞ教えているということは、めんどくさかったろうと思う。慰さみ半分の閑《ひま》を消すためだったかもしれない。
おしょさんの家の箪笥《たんす》の上の飾りものの数は言いつくせない。およそ美術的にかざった玩具《おもちゃ》の数々――ああした趣味
次へ
全18ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング