明治座今昔
長谷川時雨
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)芦寿賀《ろすが》さん
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)百本|杭《くい》の
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)ぱたん[#「ぱたん」に傍点]と
−−
芦寿賀《ろすが》さんは、向う両国の青柳といった有名な料亭の女将《おかみ》でもあった。百本|杭《くい》の角《かど》で、駒止橋《こまどめばし》の前にあって、後には二洲楼《にしゅうろう》とよばれ、さびれてしまったが、その当時は格式も高く、柳橋の亀清《かめせい》よりきこえていたのだ。横浜にいった最初の旦那《だんな》は、判事さんだというものもあったが、その人はどうしたことか切腹してしまったのだ。
だからおしょさんが、お嬢さんあいての月謝をすこしばかり集めて、二絃琴《にげんきん》なんぞ教えているということは、めんどくさかったろうと思う。慰さみ半分の閑《ひま》を消すためだったかもしれない。
おしょさんの家の箪笥《たんす》の上の飾りものの数は言いつくせない。およそ美術的にかざった玩具《おもちゃ》の数々――ああした趣味もこれからの世間には見られまい。下品なものはなかった。隣家《となり》に常磐津《ときわず》の老婆《おばあさん》師匠が越して来て、負けずに窓のある部屋へ見えるように飾りたてたりしたが、覗《のぞ》いて見ると、それは子供にも不思議に思えた男の子のつけているもののかたちを、かざりならべておがんでいた。
おしょさんの家《うち》へは、綺麗《きれい》な娘さんたちが多く来た。みんな美しい人だった。お母さんや、ばあやさんの自慢の娘さんたちだった。鴛鴦《おしどり》に鹿《か》の子《こ》をかけたり、ゆいわた島田にいったり、高島田《たかしまだ》だったり、赤い襟に、着ものには黒繻子《くろじゅす》をかけ、どんなよい着物でも、町家《ちょうか》だから前《まえ》かけをかけているのが多かった。前垂れの友禅《ゆうぜん》ちりめんが、着物より派手な柄だから揃っていると綺麗だった。春の夕暮など、鬼ごっこや、目かくしをすると、せまい新道に花がこぼれたように冴々《さえざえ》した色彩《いろ》が流れた。玉村の――お菓子屋の――お島ちゃんは面長な美女で、好んで黄八丈の着物に黒じゅすと鹿の子の帯をしめ、鹿の子や金紗《きんしゃ》を、結綿《ゆい
次へ
全9ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング