《てんがい》、笙《しょう》、篳篥《ひちりき》、女たちは白無垢《しろむく》、男は編笠をかぶって――清楚《せいそ》な寝棺は一代の麗人か聖人の遺骸《いがい》をおさめたように、みずみずしい白絹におおわれ、白蓮の花が四方の角を飾って、青い簾《すだれ》が白房で半ば捲上《まきあ》げられ、それを幾町が間か肩にかつぎあげずに静々と柳橋から蔵前通りへと練り歩かれた。
それをまた迎える本堂は花を降らし、衆僧は棺をめぐって和讃《わさん》の合唱と香の煙りとで人を窒息させた。しかもまた堂にみつる会衆は、片時もだまっていられないたちの種類なので、後側の方は、おとむらいなのかお浚《さら》いなのか、ともかく寄合には相違ないが忍び笑いまでする――
私は死んでも、決して自分ひとり所有の、立派なお墓なんていうものを建るものではないと、その時思った。前にもいったが、藤木家一族の墓石は幾十基かならんでいるが、その中に、特によい位置をしめて、四角四面、見上げるほど高く、紋をつけた家根まで一ツ石でとってある、石の質も他のとは違うゆいしょありげな一基は、ずっと前の徳川将軍に昵懇《じっこん》していた女性の墓だということだった。それ
前へ
次へ
全17ページ中15ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング