木魚の配偶
長谷川時雨
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)木魚《もくぎょ》の
|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)湯川|氏《うじ》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「口+息」、159−10]吸
−−
木魚《もくぎょ》の顔の老爺《おじい》さんが、あの額の上に丁字髷《ちょんまげ》をのせて、短い体に黒ちりめんの羽織を着て、大小をさしていた姿も滑稽《こっけい》であったろうが、そういうまた老妻《おばあ》さんも美事な出来栄《できばえ》の人物《ひと》だった。顔は浜口首相より広く大きな面積をもち、身丈《みのたけ》も偉大だった。
うどの大木という譬《たとえ》はあるが、若いころは知らず、この女《ひと》はとても味のある、ずば抜けたばかげ[#「ばかげ」に傍点]さを持った無類の好人物だった。
湯川|氏《うじ》が硫黄にこりだして、山谷《さんや》を宿とし、幾年か帰らなくなってから、老妻《おばあ》さんはハタと生活にさしせまった。江戸人は瓦解《がかい》と一口にいうが、その折|悲惨《みじめ》だったのは、重に士族とそれに属した有閑階級で、町人――商人や職人はさほどの打撃はなかった。扶持《ふち》に離れた士族は目なし鳥だった。狡《こす》いものには賺《だま》され、家禄放還金の公債も捲《ま》きあげられ、家財を売り食《ぐい》したり、娘を売ったり、鎗《やり》一筋の主が白昼大道に筵《むしろ》を敷いて、その鎗や刀を売ってその日の糧《かて》にかえた。
木魚のおじいさんの奥方も、考えたはてに、戸板《といた》をもってきて、その上でおせんべを焼いて売りだした。一文のお客にも、
「まあまあ私《あたくし》のをお求め下さいますのですか。それは誠に有難いことでございます。」
という調子で、丁寧に手をついてお礼をいうのと、深切《しんせつ》な焼きかたなので一人では手が廻りきれないほど売れだした。
あまり皺《しわ》のない、大きな顔に不似合なほど謙遜《けんそん》した、黒子《ほくろ》のような眼で焼き方を吟味し、ものものしい襷《たすき》がけの、戸板の上の、道ばたのおせんべやの、無愛想なのも愛嬌《あいきょう》になったのかも知れない。すると、おなじ難渋《なんじゅう》をしていた姉娘が一日手伝いに来て見ていて、翌日からすぐ隣りあって、おなじ戸板の店を出した。もうその時は、はじめの縁に、遠州で仲人になった旗本――藤木|前《さき》の朝散《ちょうさん》の太夫《だいぶ》の子か孫かが婿で、その若い二人組だった。お客がくると、湯川氏の奥方がお辞儀《じぎ》をしているうちに、
「いらっしゃい、こちらが焼けていますよ。」
といったふうに浚《さら》ってゆく。客は売れるから焼手をふやしたおなじ店だと思っている。老奥方《おばあさん》のお辞儀は段々ふえて、売れ高はグングン減ってゆくが、そんな事に頓着《とんじゃく》のない老媼《おばあさん》は隣店《となり》の売行きを感嘆して眺め、ホクホクしていう。
「お前さん方、もっと此方へお出なすったらよい。どうも私《あたくし》の店がお邪魔なようだ。」
全くお邪魔だといわれたかどうか、とにかく元祖戸板せんべいの店は取りかたづけられた。
真面目《まじめ》な会話《はなし》をしている時に、子供心にも、狐《きつね》につままれたのではないかと、ふと、老媼《おばあ》さんを呆《あき》れて見詰めることがあった。
「祖父《おじい》さんも何時《いつ》帰りますことかねえ。」
そこまでがほんとの話で、突然《いきなり》、まつは愁《つら》いとみな仰《おし》ゃんすけれどもなア――とケロケロと唄《うた》いだすのだった。そして小首を傾《かし》げて、
「あれはたしか、長唄《ながうた》の汐《しお》くみでしたっけかねえ。あの踊りはいいねえ、――相逢傘《あいあいがさ》の末かけて……」
と唄いながら無器用な大きな手を振りだす。私《あたし》が吃驚《びっくり》していると、その手でひとつ、招き猫のような格好をしておいて、鼻の下へもっていって差恥《はにか》んだように首を縮めて笑う。
布子《ぬのこ》の下の襦袢《じゅばん》から、ポチリと色|褪《さ》めた赤いものが見えるので、引っぱりだして見ると、黒ちりめんに牡丹《ぼたん》の模様の古いのだった。綴《は》ぎ綴《は》ぎで、大きな二寸もある紋があった。
おばあさんの父親|安芸守《あきのかみ》は、白河で切腹したとき、上野の法親王にはお咎《とが》めのないようにと建白書のようなものを書いたのだときいていたが、おばあさんに正すと、遠い昔の物語りでも聞くように目を細めて、そうですよそうですよというきりだった。
「戦争なんて、もうもういやなこと、いやなこと、真っ平さね。」
プツリと言いきって、狐《きつね》つきのようにだまり込んでいる。背を丸く首を傾《かし》げた姿を見るとどんなに世の荒波がこの善人を顛動《てんどう》させ、こうも呆《ぼ》けさせたかと痛ましかった。
私はこの老女《ひと》の生母《ははおや》をたった一度見た覚えがある。谷中《やなか》御隠殿《ごいんでん》の棗《なつめ》の木のある家で、蓮池《はすいけ》のある庭にむかった室《へや》で、お比丘尼《びくに》だった。
老年になってからこの夫妻は一緒に暮す日が多くなった。
ある日|空巣《あきす》ねらいがはいった。おばあさんはキョトンとした眼で見ていたが、立っていって座布団《ざぶとん》を出した。盗棒《どろぼう》はびっくりして、落つかないお尻《しり》を布団の上にのせたが、お茶を出されてモジモジした。
「あいにく留守にしたあとで、私《あたくし》では何のお役にもたちませんで――どうぞ、ごゆるりとなさって下さいまし。」
盗人《どろぼう》は飛上って次の間へゆき、グルリと見廻して出て来た。
おばあさんはいよいよ真面目で、
「ただいまお菓子をとって参りますから、ちょっとどうぞお待ちを――」
盗人は狼狽《あわ》てた。外へ出られてはたまらない――彼の方が一目散《いちもくさん》に飛出すと、おばあさんが後から、
「もしもし貴下《あなた》、おわすれものですよ、なんておそそうな――」
そう言って着せてやったのは、毛皮のついた外套《がいとう》だった。
湯川氏が帰るとこの老妻は、盗人を笑った。
「なんてまあ、狼狽《あわて》たお客さんなのか。ねえおじいさん。」
「その人は何の用で、何処《どこ》から来た?」
「それを私《あたくし》が知りますものかね。老父《おじい》さんが御存じじゃありませんか。」
「私《わたし》がなんで知るものかね。」
「へえ? それは不思議だ。私《あたくし》はまた、貴夫《あなた》のお客さまだから、あなたが御存じだと思いましたよ。」
老人は壁を見ていった。
「私《わし》の外套《がいとう》がないよ。」
「おやまあ嫌だ、あなたが着てお出《いで》になったのに――おじいさん老耄《ろうもう》なさった。」
「ばか言え、わしは着てゆかない。」
ふと老父さんは、老妻が丁寧にお辞儀をしている頭のさきを、盗人《どろぼう》が、自分の外套をきて出てゆくのを思いうかべた。そして淋《さび》しい顔をして、私《あたし》のところへいつけに来た。
誰かが、不用だといっていたインバネスが、身長《たけ》の短《ひく》いおじいさんの、丁度よい外套になりはしたが――
私の父は晩年を佃島《つくだじま》の、相生橋畔《あいおいばしのほとり》に小松を多く植えて隠遁《いんとん》した。湯川氏夫妻もおなじ構内《かまえうち》に引取られた。七十代の婿《むこ》と八十代の舅《しゅうと》とは、共に矍鑠《かくしゃく》として潮風に禿頭《はげあたま》を黒く染め、朝は早くから夜は手許《てもと》の暗くなるまで庭仕事を励んだ。二人ともに、何が――と。
一人が嶮《けわ》しい山谿《やまあい》を駈《かけ》る呼吸で松の木に登り、桜の幹にまたがって安房《あわ》上総《かずさ》を眺めると、片っぽは北辰《ほくしん》一刀流の構えで、木の根っ子をヤッと割るのである。寒中など水鼻汁《みずっぱな》をたらしながら、井戸水で、月の光りで鎌《かま》を磨《と》いでいたり、丸太石をころがしていたりする。日和《ひより》のよいころ芝を苅るときは、向うの方と、此方のほうで向いあいながら、
「いや、手前一向に武芸の方は不得手でげしてな。」
「いや、剣法でもなんでもあのコツだ。どうして、霧にかくれるというが、あなたの豁谷《たに》を渡るあれだ、あの※[#「口+息」、159−10]吸といったら、実際たいしたものだ。」
「いやどうも、そう仰《おっ》しゃられては汗顔のいたりだ。」
――だが、私が松の木の上にいる父を、老人《としより》の冷水《ひやみず》だとよびにゆくと、小さな声で、
「じいさんはやめたか?」
と訊《き》く、湯川老人の方へゆくと、
「や、もう、お父さんの若いこと若いこと、感服のいたりだ。」
と腰をのばす。この、老《おい》たる婿と、舅《しゅうと》と姑《しゅうとめ》が、どうした事か、毎日の、どんな些少《ささい》な交渉でもみんな私のところへ、一々もってくるのだった。三人の老人が、年寄らしいイゴで三すくみのかたちで、不平も悦《よろこ》びも感謝も、みんな私のところへもってくる。
「婆さんが腰をぬかして――なんともうす腑甲斐《ふがい》ない女《やつ》か。」
湯川老人がそう言ってゆくと、入代《いれかわ》りに父が来て告げる。
「祖母《ばあ》さんが築山《つきやま》に座って、祖父《じい》さんに小言をいわれている。早く行ってやれ。」
おばあさんは私の顔を見ると言った。
「あたくしはね、あたくしのお墓を見てびっくりいたしましたのですよ。私は生きてるのか、死んでるのか分りませんでね。」
やっと分った。苳《ふき》を摘《つ》みに来たおばあさんは、寒竹《かんちく》の籔《やぶ》の中に、小犬を埋めたしるしの石を見て呆然《ぼうぜん》としてしまったのだった。
またある日、湯川老人が私の前に言いわけなさそうに立った。
「ばあさんを、ちと、悪くしてしまいましてな。」
小さな眼をパチパチと伏せた。あとから離れの住居へいってみると、身寄りの男たちが二、三人いた。彼らは具合わるくモズモズした。
おばあさんの体が生体《しょうたい》なくグニャグニャになったというのだ。レウマチで関節の自由がよくなかったので、台湾からよい薬を持って来たから飲ましたのだといった。それならば暗い顔をする訳はないがと思うと、効《き》きすぎたのだとまた言った。それは湯川氏の婿の一人の士族で、官吏をやめて日清戦争に台湾に従軍し、そのまま居ついてしまった土佐弁の、日本人ばなれのした人だった。
「台湾《あち》では、チトチトやってもよく効くのを、おばアさん一時《いっとき》に飲んだでナア、いや、別に、悪いもんでも、叱られるよな薬でもないが、チト強いでナア。虎の血と、蛇と――もひとつ……」
猛獣の血と蛇の何かと、もひとつのものを乾し固めて粉にしたのを持って来て、分量はとにかく、八十上の老女に飲ませようとしたガムシャラな勇気におどろいてしまった。
肝心なおばあさんはモガモガこんなことを言った。
「とろけてしまうなんて、まるで惚《ほ》れたようで意気ですこと。おやっちゃん、あたくしゃ葡萄酒《ぶどうしゅ》でのみましたよ。」
なにしろ死んだら牛肉《ぎゅう》のおさしみを仏壇へあげてくれという人だったから、私は驚きもしなかった。
一年ばかりたった夏の朝、私の寝ている茶座敷の丸窓を、コツコツ叩《たた》くものがある。戸を一枚ひくと、老人が、
「ばあさんがどうも変で――」
そう言ったなり、竹箒《たかぼうき》をひいて、さっさと木《こ》の間《ま》にかくれて去《い》ってしまった。
暁闇《ぎょうあん》が萩《はぎ》のしずれに漂っていた。小蝶が幾羽《いくつ》もつばさを畳んで眠っていた。離家《はなれ》の明けてある戸をはいってゆくと、薄暗い青蚊帳《あおがや》の中に、大きな顔がすっかりゆるんでいた。
次へ
全2ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング