木魚の配偶
長谷川時雨

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)木魚《もくぎょ》の

|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)湯川|氏《うじ》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「口+息」、159−10]吸
−−

 木魚《もくぎょ》の顔の老爺《おじい》さんが、あの額の上に丁字髷《ちょんまげ》をのせて、短い体に黒ちりめんの羽織を着て、大小をさしていた姿も滑稽《こっけい》であったろうが、そういうまた老妻《おばあ》さんも美事な出来栄《できばえ》の人物《ひと》だった。顔は浜口首相より広く大きな面積をもち、身丈《みのたけ》も偉大だった。
 うどの大木という譬《たとえ》はあるが、若いころは知らず、この女《ひと》はとても味のある、ずば抜けたばかげ[#「ばかげ」に傍点]さを持った無類の好人物だった。
 湯川|氏《うじ》が硫黄にこりだして、山谷《さんや》を宿とし、幾年か帰らなくなってから、老妻《おばあ》さんはハタと生活にさしせまった。江戸人は瓦解《
次へ
全18ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング