の山も越した。以前の住家《すみか》へゆくと玄関の両側にたてた提灯の定紋《じょうもん》は古びきって以前のままだが、上方の藩の侍が住んでいて、取次の男が眼をむいて睨《にら》んだ。家財なぞしらんと――だが深川の商取引の活溌《かっぱつ》さは昔どころではなく、溌溂《はつらつ》として大きな機運が動いていた。義弟の佐賀町の廻船問屋石川佐兵衛の店では、仙台藩時代の彼の緻密《ちみつ》な数算ぶりを知っていたので手を開いてむかえた。働きものの小娘は気むずかしい伯母《おば》の小間使《こまづか》いになった。
 だが、人間をあやつる傀儡師《かいらいし》はなんといういたずらをしようとするのか、この湯川氏が、働きものの二女を芸妓に売ろうと思ったり、また、この小娘が未来に教育界の先駈者《せんくしゃ》となろうとしたのをさせなかったり――彼女に手習いを教えた女学者が、この子を養って自分の意志をつらぬかせたいと懇望したが許さなかったのだった。
 石川佐兵衛は暗愚でも、時流が廻米、廻船問屋というものを恵んだ。そこに湯川氏の数算と長年の蘊蓄《うんちく》が役に立って石川の家運はあがった。その頃の湯川氏の知己の名は自毛村《じけむら》であるとか、三野村《みのむら》だとか錚々《そうそう》たる大実業家となった人たちである。石川屋は三井物産前身の如きものだともきいたが、やがて石川屋は没落し、それよりずっと前に湯川氏はまた動きだした。あたしが知った老爺《おじい》さん湯川氏は、それからずっと後の彼だったのだ。

 あたしの家《うち》で――彼のいう長谷川|氏《うじ》の宅で、彼のために小|晩餐会《ばんさんかい》が催されたことがある。彼の老妻や、他の娘や、娘たちの婿なども寄りあつまったが、客座敷ではなく常の食事をする室で、各自《めいめい》膳《ぜん》で車座になってお酒も出た。
「いや、どうも、かくお手厚い御饗応《ごきょうおう》にあっては恐縮のいたりで――」
 木魚の顔が赤くなって、しどく豊《ゆたか》に、隠居《いんきょ》じみた笑いを浮べて、目をショボショボさせながら繰返していっていた。
「老爺さん、こんどこそはひとつモノにして下さい、なにしろ君にいためられた皆《みんな》が浮かばないよ。こっちの家《うち》だって、なんだかんだって大変だあね。」
 そういったのは姉娘の婿――遠州では仲人にたった旗本だった。
「それは大丈夫だ、こんどはウンと
前へ 次へ
全11ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング