ごっこで恐縮していた人で、このおとなしい先生を子供たちまでが、校長と一緒になって気持ちでさいなんだ。士族上りの先生は弱げで、細い鼻のさきが、いつも冷たそうに赤ばんで、水鼻がうるんでいた。色白の女のように色の白い人で、お能役者のような摺足《すりあし》で歩いて、小倉《こくら》の袴《はかま》を引きずり、さほど年もとっていないのに背中を丸くしていた。よほど困窮していたと見えて、初めての日の中食《ちゅうじき》に、竹の皮へ包んできた握飯《おにぎり》と梅干をつまんで食べたので侮ってしまったのだった。千住《せんじゅ》から歩いて来るので、朝早くから出るのに、雨が降ると草鞋《わらじ》を穿《は》いていた。秋山先生の弟子煩悩は大変なもので、ある折、市の聯合の大運動会が、桜の盛りの上野公園で催された。小さいながら代用学校と認められて参加を許されたのだから、先生は宇頂天《うちょうてん》なほど悦んで、一層空地の鬼ごっこや旗とりが奨励《しょうれい》された。その日は区内の細かい学校が一かたまりになって、大きな公立小学校に対抗するので、源泉学校と染めた旗も出来上った。女の子は赤い緒《お》の草履《ぞうり》、男の子は白い緒の草履、お弁当はみんな揃えてお寿司《すし》の折詰を学校からあつらえ、お菓子や飲料《のみもの》のことまで世話人を定《き》めたところが、あいにくその日は朝から曇って、八時ごろには地雨《じあめ》になってしまった。無論子供たちも落胆して泣いたが、附添いや何かに慰められて帰ろうとした。すると先生は帰ってはいけないと叫び出した。といって雨が降りやんだからとて、その日運動会が催うされるはずはないし、もう何処《どこ》の学校でも子供は帰したからと、誰がいっても先生はきかなかった。それでも、一人二人と帰ってしまって、教場はガランとなる、其処此処《そこここ》に赤や白の鼻緒の草履の山があって、おすしをもっていったものも、食べたものもあるので残りすくなになって、残った手伝いが跡片附けをはじめても、先生は竹格子の窓に両手で顔をはさんだまま空を見詰めていた。さようならをしにゆくと、急に先生はたまらなくなったように涙をこぼしだして激しいすすりなきになった。
 また、こんな事もあった。丁字髷《ちょんまげ》に結《い》ったお侍《さむらい》と男の子のむきあっている絵の読本の時間だった。なんでも大変|吝嗇《りんしょく》な武士で金
前へ 次へ
全9ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング