《くれ》のお席書《せきが》きの方が、試験よりよっぽど活気があった。十二月にはいると西《にし》の内《うち》一枚を四つに折ったお手本が渡る。下の級は、寿とか、福とか、むずかしくなると、三字、五字、七字――南山寿とか、百尺竿頭更一歩進《ひゃくしゃくかんとうさらにいっぽをすすむ》とかいうのだった。
 課業はすっかりやめてしまって、その手習にばかりかかる。そしてお墨すりだ。
 ――あたしのは丸八の柏《かしわ》墨だ。
 ――あたしのは高木のいろは墨だ。
 ――だめだ、いろは墨は、弘法様のでなくっちゃいけない。
 そんな事を各自《てんで》に言って墨を摺《す》る。短かくなると竹の墨ばさみにはさんでグングンと摺る。それを大きな鉢に溜《た》めてゆくと、上級の子がまたそれを濃《こ》く摺り直す。
 ――こうやると好《い》い香《におい》になる。と梅の花を入れる子もあった。早く濃くなるようにと、墨をつけて柔らかくしておくものもあった。
 ――ばりこ[#「ばりこ」に傍点]になるよ。とそれを嫌がるものもある。
 商家《しょうか》の町なので年の暮はなんとなく景気がよい。学校へも、お砂糖の折だの、みかんの箱だの炭俵だの、
前へ 次へ
全24ページ中22ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング