ある女であつた。
では、富裕の町人の娘たちはどうであつたかといへば、お姫さまより顏が美しかつたといへよう。おんなじやうな深窓の育ちではあるが、その人たちのおつくりには、上方づくりの濃艶さがあつた。芝居では、油屋お染とお半の扮裝が代表である。大問屋、大町人は阪地《かみがた》に關係が深いので、店の制度も奧向きの方も、阪地の富豪とさう違つてはゐなかつた。
私はむしろ、山の手とよばれた武家の家族の中にも、凛とした梅の花の、下町娘と共通のよさ[#「よさ」に傍点]を感じる。山の手が野暮になつたのは明治維新に、諸國入亂れの士族さんのグループに占領されてからであらうと思ふ。質素な、白丈長をキリリと島田の根にまいた、紫矢がすりに黒じゆすの帶、べつこうの櫛に銀の平打《ひらうち》一枚、小褄をキリリとあげた武家の娘のいさぎよさは實に清艶である。下町娘でなければ、江戸の美をとどめないやうにいふのは半可通ではあるまいか。それと同時に、現今でも、下町にいつたら――もしくは、昔風の下町づくりをしてゐるから、もはん的下町娘だといふのはあやまつてゐる。下町娘は心意氣である。江戸生れの氣質を代表した名なのである、單におつくり[#「おつくり」に傍点]そのものではない。
だから――と、いふ、いま、江戸の下町娘をもとめるのなら、日本中いたるところに見出し得られる。ことに、近代東京においてもかなりにある。斷髮《ポツプ》の中にも、洋服の中にも、工場にも、裏長屋にも――ことに思想運動の婦人の中に、その面影を見いだす。ただ悲しいことに、過去の下町娘は氣凛において實にめざましいものをもつてゐたが、なんにも知らなすぎた、頭がからつぽだつた。
情熱の女にも、幾分の理智をもたさなければ現代に生きてゆけはしない。いま、もし、現代の下町娘を選べといへば、朝の學校通ひの娘の中に、工場に腕を出して働いてゐる娘の中に、明敏な瞳をひらき、胸をはつた、あんまり白粉つ氣のない娘を求めだすだらう。それが最も近代的な、そして力強い未來をたのむことの出來る、代表的な東京娘である。
それから、くだけていへば下町娘は決して美人ではない、感覺的にも性的魅惑はもつてゐない。むしろ、そんなものが八ツ口からでもこぼれでたら恥づべきだと思つてゐるところがあつた。自然の色氣――それは避けないが、殊更に、女の匂ひを利用しようとはしなかつた。情にもろいこ
前へ
次へ
全4ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング