を褒《ほ》めている。そうかと思うと、
「なんだ、お前なんかに、こんな好い花が買えるものか。この好い匂いがわからないんだ。けちんぼう女《め》。」
と、いくら進めても買わない客の後姿に罵《ののし》っている。
「あら、鮮魚《おさかな》が――」
 お雪は、鮮魚の店へひっかかって、掬《すく》い網を持ってよろこんだ。
 大きな盤台《ばんだい》に、ピチピチ跳《はね》る、地中海の小魚が、選《よ》りどりにしゃくえた。ヒラヒラと魚躰《からだ》をひるがえすたびに、さまざまの光りが、青い銀のような水とともにきらめいた。また一人の少年が、お雪のお小姓《こしょう》のように、すぐにそれを受けとっている。
 お雪は、ふと、美しい着物は着ていたが、なんにも、購《か》いたいものも購えなかった、芸妓《げいしゃ》時代の窮乏を思いうかべた。それよりももっと、幼年時代、新京極あたりの賑やかな町を通っても、金魚店の前に立っているだけで、自分で思うように、しゃくって買った覚えのない、丸い硝子玉の金魚入れがほしかった事を、思い出すともなく思いだしていた。
 モルガンが払う金を見ていると、夜店の駄金魚を買うのとは、お話にならないほど高い金を、お雪の一時の興味にはらっているのだった。
 青い迷送香《まんにょうこう》、赤い紫羅欄花《あらせいとう》、アネモネ、薔薇《ばら》、そして枝も撓《たわ》わなミモザ。それはお雪の手にもモルガンの小脇《こわき》にも抱えこぼれ、お供の少年の、背中の籠にも盛りこぼれるほどだった。
「この花を、室中《へやじゅう》へ敷いて、お雪さん休みます。」
と、モルガンはいっているが、黄金《こがね》色の花が、みんな金貨のような錯覚をお雪に与えた。ダイヤモンドばかりでなく、自分の身からも光りが発しるような気がした。四万円で購《か》われた身だということに、今まで妙に拘《こだ》わっていたのさえ変な気がした。
 こんなに親切にしてくれた男はあったか――お雪は、ミモザの花に埋もれたようになって、椰子《やし》の木影のベンチに、クタクタといた。
 情人《おとこ》はあった。楽しかった人と、悲しかった人と――けれど、モルガンのような親切な男は、ない。
 はっきりと、ない、と心にいって見ると、ふと、日光《ひかげ》が翳《かげ》ったように、そうでない、みんな親切なのだったのではないかと、はじめて気がついた。
 楽しかった人――それ
前へ 次へ
全21ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング