に夫妻の金銭問題と見えたのは、事業と一家の経済との区別をたてたのを悪くとったのではあるまいか? 彼女も女である。ことに気は剛でも身体《からだ》は繊弱《かよわ》い。心の労《つか》れに撓《う》むこともあったであろう。そういうおり夫の果しもない事業慾に――それもありふれた事をきらう大懸《おおがか》りの仕事に、何もかも投じてしまう癖《くせ》のあるのを知って、せめて後顧《こうこ》の憂《うれ》いのないようにと考えたのではなかろうか。それはあの勝気な女性にも、長い間の辛労を、艱難《かんなん》困苦を思出すと、もう欠乏には堪えられそうもないと思うような、彼女の年が用意をさせたのでもあろうか――
川上が亡《なく》なるすこし前の事であった。貞奴夫婦を箱根で見かけた時は、貞奴は浴衣がけで宮の下から塔の沢まで来た。その折など決して彼女が、自分の財袋《たくわえ》だけ重くしている人とは見られなかった。彼女は夫のためにはいかにも真率《しんそつ》で、赤裸々でつくしていたと、わたしは思っている。我儘《わがまま》で自我のつよい芸術家同士は、ときに反感の眼をむいて睨《にら》みあったことがあったかも知れない、あるいは川上の晩年には互いの心に反《そ》りが出て、そういう日が多かったかも知れない。けれどもわたしは貞奴を貞婦だと思う。
気性もの、意地で突っ張ってゆく、何処までも弱い涙を見せまいとする女――そういう人に貞奴も生れついているようだ。そうした生れだちのものは損なのは知れている。女性は気弱く見える方が強靭《きょうじん》だ。しっかりと自分だけを保護して、そして比較的安全に他人の影にかくれて根強く棲息《せいそく》する。強気のものは我に頼んで、力の折れやすいのを量《はか》らずに一気に事を為《な》し遂げようとする。ことに義侠心と同情心の強いものがより多く一本気で向う見ずである。
わたしは自分の気質からおして、何でもかでもそうだと貞奴をこの鋳型《いがた》に嵌《は》めようとするのではないが、彼女も正直な負けずぎらいであったろうと思っている。そしてそういう気質のものが胸算用をしいしい川上を助けたとはどうしても思われない。彼女は強い、それこそ、身を炎にしてしまいそうな自分自身の信仰を傾け尽して、そこに幾分かの好奇心を交えて、夫川上の事業を助けたのであろう。そこにはまた、彼女の生れた血が、伝統的義侠と物好《ものずき》な
前へ
次へ
全32ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング