むぐらの吐息
長谷川時雨
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)消滅《せうめつ》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)ただ[#「ただ」に傍点]で
−−
十二月廿五日夜、東京日日新聞主催の「大東京座談會」の席上で、復興の途上にある大東京は、最初の豫算三十億の時から十億に削られた時まで、一千萬圓の國立劇場建築費が保存されてあつたが、終に最後の七億になつて消滅《せうめつ》してしまつたといふことを、復興局長官の堀切善次郎氏によつて語られた。
讀もの中心の座談會では、もとより長講を誰しもが愼しんで避けてゐる。と共にあまり專門的な質問で時間を逸し、面白くない記事をよぎなくする事も失禮である。で、ぐつと安《やす》く――三十錢位で見せてもらはなければ、國立劇場が出來ても仕樣がない、とあたしは言つた。堀切氏も同感だといはれ、尾佐竹猛氏は、一體國立劇場といふのは無代《むだい》で見せるものではないかと言はれた。
國立劇場といふものが無代《むだい》のものかどうかを知らないあたしは、各國の國立劇場がどういふ組織のものか――寡聞《くわぶん》なあたしはこんな時小山内氏に聞くのだが、悲しくも恰度其日その夜、本紙十月號記載上田文子氏の「晩春騷夜」上演記念の會で發病逝去されてしまつた――無代ならば大變結構なことと思つた。だが、さて、その無代といふことについて考へさせられた。
假に無代として、どういふ觀客が無代でその劇場へ招じられるか? お上のお仕事である――其實は市民の懷から出てゐるお金であるけれど――服裝は何々、資格はどうといふことになると、十圓の入場料でも五圓でも出せる人が、傲然《がうぜん》とただ[#「ただ」に傍点]で澄《す》ましかへつてはいつてゆくやうになる。そのほかには作家だとか、俳優だとか、劇場關係者の家族が、何か素晴らしい特權でももつた人間のやうな顏をしてのさばり[#「のさばり」に傍点]かへる。と、いふのは、あたしは何時も劇場にいつて見て不愉快なのは、觀劇費の幾割かを觀客から貰つて生活してゐる人間が、ぬつ[#「ぬつ」に傍点]とした顏をしてゐたり、平等の藝術愛好者でなければならないのに、いささかの座席の料金の差がつくらせる大面な上等席のブルジヨア見物の顏である。それ故、折角の無代であらうとも、一千萬圓も建築費にかけた其《その》立派
次へ
全6ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング