こんな二人
長谷川時雨

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)太古《たいこ》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)のんき[#「のんき」に傍点]
−−

 一人は太古《たいこ》からかれない泥沼の底の主、山椒《さんせう》の魚《うを》でありたいといひ、ひとりは、夕暮、または曉に、淡く、ほの白い、小さな水藻《みづも》の花《はな》でありたいと言ふ、こんな二人。
 一人は澎湃奔放《はうはいほんぱう》たる濁流を望《のぞ》み、ひとりは山影《やまかげ》の苔清水《こけしみづ》をなつかしむ。
『水《みづ》清《きよ》ければ魚すまず、駄目だよ。』
『そのかはりに月影が澄む。』
 山椒《さんせう》の魚《うを》たる主人と、清からんとして、山椒《さんせう》の魚《うを》の住みにくいのを忘れてしまふ私との問答。
 良人操縱《をつとさうじう》なぞ夢にも知らず、正直まつぱうを眞《まつ》かうにかざす。知つてゐるのは、夫も癖の多い人間で、神ではおはさぬことと、もひとつ、惡魔とも懇意な小説家であるといふこと。
 世間の男、一度は可愛いと言つたであらう口の下から、夫婦は戰ふのだと、憎々しく言ふ。だから、此處へ、劒法の極意といふやうな譬へをもつて來ても、をかしくはないでせう。
 敵を突くには斬られるつもりで――
 そこで悟つて曰く、
『操縱するとは操縱されること。』
 これでもう、この『良人操縱《りやうじんさうじう》』といふテストはすんだやうなもの、わたしはのんき[#「のんき」に傍点]に、花を見、空をながめ、小鳥の巣の卵を覗いてゐる。

 ま、お茶を一杯。
 すつかり青葉になつて、五月の風が吹いてゐる。青葉をもめば青い液《しる》が出るやうに惱めば思ひはかぎりない。が、何ごともそれにばかりぴつたり執しすぎると、自分の重苦しさに堪へられなくなる。結局墓穴へたどりつくまでの旅を、一日一日と歩くなら、お互ひに氣もちよくゆくこと。伴侶《はんりよ》といふ言葉には味がある。
 三上於菟吉の『崇妻道歌《すうさいだうか》』によれば、彼も細君操縱《さいくんさうじう》については干物《ひもの》にしてたべるところまで悟入《ごにふ》してゐる。
 一生の重荷となれば、憎くもなり、投《はふ》りだしたくなる方が道理で、これは『細君《つま》』であるからの退屈ではない。花火的の情熱の對手《あひて》なら、猶更その負擔と欠伸は早く來る。
――わが生命《いのち》をいつくしめ。生活を興覺《きようざ》めたものにするな――
 そこで、斬死《きりじに》の覺悟で對手の胸《むな》もとに飛込んでゆく。

 わたしといふのんきものは、沼の主山椒の魚の嘆息にさざなみたつ、遙か遙かの頭の上で、水藻の花と咲いてゐる氣持ちでのどかに居る。時折、山椒の魚動き出しての問答が、
『水清ければ魚すまず、駄目だよ。』
『魚は住まずも月が澄む。』

 も一度テストに答へます。
『操縱されてるやうに見える良人《をつと》なんて、煮ても燒いても食べられるのぢやない。』
[#地から2字上げ](昭和二年六月・女性)

 沼の主山椒の魚を望んだ三上於菟吉の『崇妻道歌』に答へさせられた小文。
『崇妻道歌』一聯《いちれん》があると、彼の面目躍如たりでこの一文も生《いき》るのだが、殘念ながら函底に見當《みあた》らない。



底本:「桃」中央公論社
   1939(昭和14)年2月10日発行
初出:「女性」
   1927(昭和2)年6月
入力:門田裕志
校正:仙酔ゑびす
2009年1月17日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
終わり
全1ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング