あるとき
長谷川時雨

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)口《くち》ずさんだり

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「廴+囘」、第4水準2−12−11]

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)書かう/\と
−−

[#ここから3字下げ]
むさしのの草に生れし身なればや
  くさの花にぞこころひかるる
[#ここで字下げ終わり]
 と口《くち》ずさんだりしたが、
「わたしの前生《さきしやう》はルンペンだつたのかしらん。遠い昔、野の草を宿としてゐて、冷《ひえ》こんで死《し》んだのかもしれない。それでこんなに家《うち》のなかにばかりゐるのかしら?」
 門《かど》を一足《ひとあし》出て、外の風にあたると、一町も千里もおんなじだと氣が輕くなつてしまふのにと、いふと、出《で》おつくうがる性《しやう》なのを知つてゐるものは手を叩いて笑つた。
 今朝《けさ》ふと、雨上りの草の庭を眺めてゐて、海をおもつた。それも涯《はて》しないひろい大洋が戀しくなつたのだ。
 昨日《きのふ》のはなしの折にも、私は毎年《まいとし》繰返していつてゐる、秋には山へいつて、山の風に吹かれてくるのだと、今年も出來ない相談であらうことを樂しく語りながら、高原に立つて秋草を吹き靡かす初秋の風に身をまかせて、佇んでゐる自分《じぶん》を描き、風の香《かをり》をなつかしんでゐたのだ。足を勞さないで、居ながらに風景を貪る癖《くせ》からなのか、それとも、空ばかり眺めくらしてゐた太古《たいこ》の、前生人《ぜんしやうびと》からの遺傳か、それこそ一足《ひとあし》から千里《せんり》も飛ぶやうな空想が、私にはなかなか役にたつ遺産で、私の心を、役《えん》の行者《ぎやうじや》のやうに、雲にして飛ばしてくれる。
 しかし洋《わだ》の原《はら》が戀しくなつたのは、高原《やま》の風が辷りこむやうに、空想が海を走つたばかりではなかつた。私の二人の古い友達が、海《うみ》のあなたに渡《わた》つて、長く歸らないことが、堪らなくさびしくなつたのだつた。
[#ここから1字下げ]
「此間《こなひだ》あなたに小《こ》つぴどく怒られた夢《ゆめ》を見た。いつか長い手紙を頂いて、毎日毎日友達は嬉しいなと思ひながら、手紙を書かう/\と思ひつつ段々のびたのと、あれから久しくたつて、やうかんがついたといふので、遠いとこまで足を運んだのでしたが、一度は代人でパスポートがなくてダメ、二度目は休み時間、三度目はとう/\間に合はず羊羮は洋行して歸つてしまつたので、追かけもならず、御心入れをとう/\ムダにしてしまひ、何とも申譯もないと思つてた時の夢だつたのです。元氣でゐて下さい。パリになんかベンベンとしてゐると、だんだん馬鹿になることがわかつてゐるけれど、おいそれとは歸られずに居ます。どうぞ病氣はしないで下さい。やせて返事が消えては大變だから待つてて下さい。
正宗さんの何か集があつたら送つてください。たのみます、なるべく早く。
これはパリ・オペラ夜景。どつしりしてますが、もう汚《よご》れて鼠色です。岡田八千代」
[#ここで字下げ終わり]
 とした七月二日出の繪はがきは、シベリア經由なのにまる一ヶ月もたつて、二月十日に出して七月末の日に返送された「虎や」の羊羮《やうかん》の小包と前後して私の手《て》に渡つた。
 なんで、私が怒つた夢なんぞ見たのだ。悲しがつてゐる夢を見て、早く歸りたい氣持ちになつてくれればよいにと、さびしかつた心が、海を行く空想を逞しくさせたのだつた。
 ――かう降りつづいては、汽船の室《なか》でも垂れこめて――
 土用《どよう》のうちの霖雨《つゆのあめ》を、微恙《びよう》の蚊帳のなかから眺め、泥濁《どろにご》つた渤海あたりを、帆船《ジヤンク》が漁《すなど》つてゐる、曾て見た支那海《しなのうみ》あたりの雨の洋中《わだなか》をおもひうかべる。そのかたはら、この冷氣はオホツク海から寒流がくる潮《しほ》の加減だと書いてあつたがと、ウロ覺えの新聞知識で天文學者の卵でもあるかのごとく案じ、さういへば、ロシアでは氷に閉された北洋の潮流變更に苦心してゐるといふが、學術的にそれが成功すると、我國の被害は甚大で、氣候の變化があらうと、嘘か誠か、何かのはしで讀んだ事が妙に氣がかりにもなるが、無論それはとりとめもない考への主流でなく、眼は洋中《わだなか》のごとき庭の青さと、銹銀色《さびぎんいろ》の重い空の、霧つぽい濕つた外《おもて》を見てゐたが、空想旅行の方はとつくに船《ふね》はてて上陸し、パリの友達の寓居をノツクしてゐた。
 いつぞや林芙美子さんが、パリの食品市場で、八千代さんらしい後姿を見たことを話してくださつたのには、黒い洋服で、長《なが》い羽根《はね》のついた帽子、袋とか籠とかを腕にして、齡《とし》をとつてゐたさうだが、それは、およそ私の友達が死ぬまでもしさうにもなく、想像にもさうは思はれない姿だつた。私は鼠色の彼女が繪ハガキへ書いてよこしたパリ・オペラ座《ざ》のやうに、どつしりしてゐるが、古《ふる》びた鼠色で彼女があつてくれないことを、友達の名譽恢復のために祈つて、扉の外で待つた。
 私の友達は、すこし意固地なくらゐ我儘なところがあつて、身にそぐはない洋服や帽子の飾りをつけて歩くことの出來る氣質《たち》ではなかつた。三年や五年着るものに不自由するとは思へない。彼女は白い足袋がなくなれば、足袋もつくれるし、草履も工夫して造れる人だ。まして着物でも帶でも、きちんとした裁縫が出來る。身の※[#「廴+囘」、第4水準2−12−11]りのもの一切自身でととのへられないものはないのだ。若い時から日本髮さへひとりで結《ゆ》へたのだつた。私たち明治時代に生れたものは、心は新らしいものを貪りながら、躾《しつけ》られたことは昔の女とおんなじだつたので、身嗜《みだしなみ》には頑固《かたくな》なほどだつた。ことに友達は目立ない澁いつくりを好んだ。流行や周圍に負ける人ではなかつた。吟味のゆき屆くたちだつた。西洋のお婆さんになつたとしても、好《この》みのよいことに異《ちが》ひはない筈だ――
 と思つてゐると、すこし痩せたかと思ふが、あの、ありあまる髮をキユツと〆《しめ》て、無造作に卷いた、色の白い顏が笑つた。胸もともキチンとした縞の着附けで、例によつて灰拔《あくぬ》けのした瀟洒な彼女だ。この間、讀賣新聞の文藝欄が傳へた、日本劇の衣裳や監督をしたといふ時の、他の人と竝んで寫つてゐた、寫眞とちつとも違はなかつた。
 私はパリで逢《あ》つてゐるといふ事なんぞは素《す》つとばしてしまつて、勝手にいつたものだ。
「甘いものそんなに好きぢやないの知つてるんだけれど、果實《くだもの》は送らなくつたつてあるだらうし――」
 私はくすくすと笑ひだしてしまつた。友達は蜜柑があんまり好きで膽石を患《わづ》らつたことがあつたのだ。ずつと前にも急病だといふので澁谷の家へ急いでいつたら、矢つ張り蜜柑の食べすぎだつた。私が行くと、寢臺の下《した》へ、あわてて蜜柑の皮が山のやうになつてゐるお盆を押しかくしたが、苦しがつて吐いた蜜柑の汁が、實《み》が、顏にくつついてゐて、すぐさま露見したことがあるのだ。
「歸つてきて、燦々《さん/\》會で、澤山ためこんでおいた、そつちの演劇《しばゐ》の講義を受けもつてくれない? それに――」
 私はそこで急に思ひついたのだ。それは昨夜《ゆうべ》讀んだ、ロシアで九月一日から十日まで大演劇祭のあることだつた。
「モスクワへ寄つて、大演劇祭に上演されるものをみんな見て來てしまはない? ね、實に好い機會だから。出來るだけ、新しい演劇をためこんできて、今までパリで見たものと對照して話してきかせてくださいね。屹度みんなも期待してくれる。そしてね、ゆつくりと、長く長く實によく貴女《あなた》は見ておいたのだから、日本の芝居と考へあはせて見てね。」
 そんなことを言つてゐるうちに二人《ふたり》は泣いたやうだつた。現實の空想家の眼はぬれた。私は勝手にしやべりつづける。
「わたしは、も一度《いちど》海を越して、ロスアンゼルスへ行くの。」
 其處《そこ》には、この友達が一時非常に仲をよくした田村俊子さんが居るのだ。
「俊子さんは、鈴木さんが(夫君)日本へ來てゐて、突然なくなつたので、大變嘆いて、ひとりでバンクーバに居られないから、ロスアンゼルスは氣候もいいし、上山浦路さんも獨りで殘つてゐるから、そこへ行くといつてよこしたきりなの。」
 一本の齒が拔けるとほかの齒が寒い。女でおなじやうな仕事をしてきた人たちが、みなからいたはられるころに、異境で涙にひたつてゐるのを思ふと苦しい。私は、私なんぞでも、日本に殘つてゐるものは、身をいたはらなければいけないと思つた。私一人の死でも外國に居るさびしい人たちには、一本の齒がぬけたやうに寒く感じられるだらう。で、私は友達にむかつて元氣に言つた。
「俊子さんは、ハリウツドかなんかで、素張らしい映畫脚本でも發表するかもしれない。あの位な腕前は、さうザラにあるもんぢやないから、屹度立直る。」
 田村俊子作とか監督とかいふ映畫が輸入されてくれば嬉しい。私がよろこべば、私を愛してくれる若い女《ひと》たちがヂヤンヂヤン宣傳してくれるにきまつてゐる。さうなると若い男衆たちも追從する。盛んなるかな!
 私は嬉しくなつて笑つた。友達の手を握つて振る恰好をして、自分《じぶん》だけの手を振つた。
「八千公《やちこう》しつかりね、モスクワでは、十日間に廿二囘の觀劇よ、好い機會だから是非見ておいてください。あたしたち隨分ぼんやりして生《いき》てしまつたんだから。アメリカへも一緒に行けると好いんだけれど――」
 若いとき、曾我の家五郎十郎劇を見てきて、二人で眞似て興じたときの、五郎の役に、及五郎に扮した友達が、自分でもをかしくつて、キユウキユウ笑ひ泣きしながら演じた無邪氣さが眼に來た。みんなで寄《よ》つて、あんな笑ひを寫したらいいな――
 再び、わたしは笑つてゐるやうな聲を出した。
[#地から2字上げ](「早稻田文學」昭和九年九月號)



底本:「桃」中央公論社
   1939(昭和14)年2月10日発行
初出:「早稻田文學 昭和九年九月號」
   1934(昭和9)年9月
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5−86)を、大振りにつくっています。
入力:門田裕志
校正:仙酔ゑびす
2008年12月7日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
終わり
全1ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング