44=お類の室
此処も(屏風その他凝って下さい)
勿論四畳半の感じです。お類待っています。
45=お兼の室
お兼さん、室の隅の鏡を取り出して御化粧に余念が無い。
46=本堂
和尚が今度は男達に、
T「拙僧が今、御教え致しました室に」
と云って、
T「貴女の想う御婦人が、貴下の来るのを待って居られます」
T「御仏が御許しなされたのです」
T「勇敢に御進みなさい」
47=門前
伝六の率いる捕方の一隊ひしひしと詰めかけた。
48=例のお類の室
人の気配にお類固くなる。襖を開いて現れたのが和尚である。驚くお類。
49=お兼の室
襖を開いて現われた伊吉、お兼を見て驚く。お兼は大満足です。
50=おふみの室
覆面の侍(太郎左衛門)が襖を開いて入って来る。おふみそっと小柄を隠して、
T「遅いよ色男」
「えっ」
と驚く太郎左衛門。
おふみが、
T「あたしのいい人、今現れてもう消えちゃったわ」
と言って、
T「仏さまもまんざら嘘はつかないものね」
太郎左衛門一寸出鼻をくじかれた態。
51=二階の密室
「ではそろそろ」と一同御膳を横へ押しやると其処に穴がある
前へ
次へ
全29ページ中17ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
山中 貞雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング