確かに私どもで仕立てましたもの」
右門が、
T「註文主ァ誰じゃ」
伊吉が帳面を繰って、
T「八丁堀の村上様」
右門が、
T「村上?」
表で聞いて居た敬四郎と松公。
それさえ聞けばとそろそろ歩き出す。
T「村上……と聞いた事のある名前ですが」
ウンと敬四郎。
T「村上ケーシロー」
T「村上敬四郎?」
T「馬鹿」
と敬四郎今気がついた。
T「わしじゃ、わしの名前じゃ」
で、引き返す。
20=店
伝六も思い出して大笑いです。
T「あば敬にも村上ッて歴とした苗字があるんですね」
其処へ敬四郎が現れた。
T「身共買った覚えはないぞ」
伊吉がいいえ、
T「村上様のお内儀様で御座います」
「なんじゃ家内が?」
と敬四郎、慌てた。
右門が、
T「早速貴殿の奥方様にお目に掛りましょう」
敬四郎が驚いて、
「いいや」
T「身共の家内は身共が調べる」
右門が、
「では」
T「拙者もお立合致します」
と言われては敬四郎も、
「勝手にさッしゃい」という他なし。
(F・O)
21=(F・I)敬四郎宅内部
敬四郎、妻お兼を調べて居る。敬四郎が例の羽織をお兼に突きつけて、
T「誰に断ってこんなものを買ったのじゃ」
やいのやいのとせめられてお兼オロオロ泣き出した。泣かんでもよい。
T「誰に呉れてやったのじゃ誰にッ」
お兼泣いて返事もしない。
T「何とか申さんか」
お兼が、
T「喋ると罰が当ります」
「罰が当る?」
どうも敬四郎には合点がゆかぬ。
T「強情な奴出て行けッ!」
T「離縁じゃッ」
まーと今迄泣いていたお兼さん怒った。
シツレーなこの人はッ、
T「私のヘソクリで私が買ったのが何故悪いのです」
形勢が逆転して来た。右門と伝六の微苦笑。
お兼、
T「誰に差し上げようと私の勝手ですッ」
敬四郎タジタジです。
「そ、そう怒るな」
「いいえ怒ります」
とお兼。
T「出て行けと仰しゃれば出て行きます」
たッた今出て行きます。で立ち上って次の室へ行く。
敬四郎が心配して、
「コレコレ怒るな」
で後を追う。
22=隣室
お兼、敬四郎のとめるのもきかず箪笥から着物を出します。
右門と伝六そッと覗いて見ると、
敬四郎、お兼の前にペコペコ頭を下げて、
「ワシが言い過ぎた。謝る、謝る」
ダ
前へ
次へ
全15ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
山中 貞雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング