お詣りして何をお願いするんだい?」
 おふみが「あのね」
T「どうぞ私の願いが叶いますようにッて」
 アレッレッ、
 と伝六驚いて、
 さてはおふみちゃん、
T「誰かに惚れたね」
 「知らないわ」
 伝六が、
 「ハテ誰かな」
T「誰に惚れたんだい」
 「知らないッ」
 おふみちゃん、ちょいと赧い顔して立ち上る。
 伝六が、
T「誰だい? 言って呉れよう」
 おふみ知らないったらと逃げ出して、
T「あてて御覧」
 伝六考えて、
 「アッ解った」
T「えッ」
 とおふみ。
T「解ったよ」
 おふみ、
T「誰? 言って御覧」
 伝六へへと笑って、言えるもんか。
 おふみ、
T「言って御覧よう」
 伝六が、
T「あてて見ろ」
 落し咄です。
 やがて、帰るぜと伝六立ち去ろうとする。
 「アッ待って」とおふみ、
T「さっきのお寺の話ね」
 ふんと伝六。
 おふみが、
T「あれひとに喋ると罰が当ることよ」
 「えー?」と伝六。
                  (F・O)

30=(F・I)右門宅
 右門の前で伝六が、
T「人に喋ると罰が当るそうで御座んすがね」
 とすっかり喋って了った。
 右門考えていたが、
T「暮れる迄に寺社奉行様の手続を頼んだぞ」
 「それじゃ旦那」
 右門堅く決する処がある。
                  (F・O)

31=(F・I)夜の通り
 お類と伊吉とそれにおふみが例の於加田の提灯持ってお詣りに行きます。おふみが、
T「兄さん、お詣りするのに何故舟宿へ行くの?」
 お類が、
T「目立つと悪いから舟で行くんですって」
 おふみ変に思った。その手に提灯。
                  (O・L)

32=敬四郎の家表
 お兼さんが矢っ張り提灯持ってお詣りに出掛けます。敬四郎が頭巾で顔を隠してそっと尾行します。とその亦背後から覆面の侍が尾行します。(右門です)
                  (F・O)

33=(F・I)河
 舟宿於加田の舟に乗り込んだのは、お類伊吉におふみとお兼その他、男女十人ばかり。
 おふみは辺りを見廻して伊吉に、
T「何だか変ね」
 と言って居る。お兼はジロジロ伊吉を見ている。河岸を舟につないで敬四郎が行く。その後から悠然と覆面の右門。舟は岸へ着く。坊主が二三出迎えに来て居る。
 敬四郎は寺の裏手へ廻りま
前へ 次へ
全15ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
山中 貞雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング