自分よりも遙かに高尚な人間が出來たことを非常に感じ、且つ悦んだと云ふことである。之は出藍の譽ある者が出來たので、即ち教育家其人よりも立派な者が作られたことの寓説である。
今日我國に於て、育英の任に當る教育家は、果して如何なる人間を造らんとして居るか。予は教育の目的を五目に分けたけれども、人間を造る大體の方法としては、今云ふた三種の内の孰れかを取らねばならぬ。彼等は第一の左甚五郎の如く、たゞ唯々諾々として己れを造つた人間に弄ばれ、其人の娯樂の爲に動くやうな人間を造るのであらうか。或は第二の『フランケンスタイン』の如く、たゞ理窟ばかりを知つた、利己主義の我利々々亡者で、親爺の手にも、先生の手にも合はぬやうなものを造り、却つて自分が其者より恨まれる如き人間を養成するのであらうか。將た又た第三のフアウストの如く、自分よりも一層優れて、且つ高尚なる人物を造り、世人よりも尊敬を拂はれ、又た之を造つた人自身が敬服するやうな人間を造るのであらうか。此の三者中孰れを選ぶべきかは、敢て討究を要すまい。而して此等の點に深く思慮を錬つたならば、教育の目的、學問の目的はどれまで進んで行くべきか、我々は其目的を
前へ
次へ
全43ページ中42ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
新渡戸 稲造 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング