を與へる。それを世間の人が避けると、『おれの威嚴に恐れて皆逃げてしまふ』などゝ云つて悦んで居る。女小供は度々さう云ふ書生に逢ふと、『また山犬が來たナ、噛附きさうだから避けよう』と思つて避ける。併し犬なら犬除の呪もあるけれど、四本足では無くて、二本足で歩いて居る奴だから、『何だか氣味の惡い奴だ』と思つて避けるまでゝある。之は决して其の書生等が惡いばかりで無い、今までの教育法の結果、凡べて他人を敵と視る考から産出されて居る。此考は封建時代の遺物である。僕の生國は今日の巖手縣、昔の南部藩であるが、國隣りに津輕藩があつた。南部と津輕とは、昔しから恰も犬猫のやうに仲が惡かつた。それが爲に南部の方から津輕の國境に向つて道路を造れば、津輕の方はそれとは丸で方角の異つた所へ道路を造ると云ふやうな譯で、少しも道路の連絡が付かない。又た津輕の方で頻りに流行つてゐるものは、南部の方では决して之を用ゐぬと云ふやうな妙な根性があつた。今までも尚ほ其の風が幾らか存して居る。此の双方の間に隔壁を作ることが、即ちソシアスの性格の無い證據だ。然るに今日の日本は、露國と戰つて世界列強の一に加はり、歐米文明國と同等の地位を
前へ 次へ
全43ページ中38ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
新渡戸 稲造 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング