我が教育の欠陥
新渡戸稲造
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)非《あら》ず
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地から1字上げ]〔一九〇七年八月一五日『随想録』〕
−−
我政府が教育上に於ける施設の多大なることは否むべからず。明治年代の教育法は、維新前の教育法を継承せるものに非《あら》ずして、全く新軌道を取れるものなれば、その事業の宏大なることもまた否むべからず。この新教育制度の成功の量の大なることも、また否むべからず。されどああその成功や過ぎたり矣。今日の教育たるや、吾人をして器械たらしめ、吾人よりして厳正なる品性、正義を愛するの念を奪いぬ。一言にしていわば、これぞ我祖先が以て教育の最高目的となしたる、品格ちょうものを、吾人より奪い去りたるものなる。智識の勝利、論理の軽業、あやつり、哲学の煩瑣繊微、科学の無限なる穿究、これらはただ吾人を変えて、思考する器械たらしむるに過ぎざるものなりとせば、畢竟《ひっきょう》何の益かある。フレーベル及びヘルベルトの教育法も、もしこれらが吾人の目にある眼鏡に過ぎずして、活《い》ける器関たらずんば、果して何の利する処《ところ》かある。
吾人は智識を偶像として拝し、而《しか》して智識は情緒と提携するによりてのみ、高大なる真理を捉え得るものなることを忘る。潔くして汚れざる心は、顕微鏡よりも、はた塵塗《ちりまみ》れの書冊よりも見ること更に明《あきら》かなり。
予は信ず、人の衷心、聖の聖なる裡《うち》に、神性ありて、これのみ能《よ》く宇宙間に秘める神霊を認識し、これを悟覚するを得るものなりと。物質界に於てすらも、高尚なる真理は、たとえあるいは心が明《あきら》かにこれを覚知し、あるいは眼がこれを洞察し得るとも、その覚知認識する所を言語によりて伝えんとせば、必ずや困難なるを感ぜん。科学と哲学とは、けだし無限の長語を以て、この欠乏を補わんがために来れり。
予の見るところを以てすれば、科学上驚異すべき発見は、皆その発見の在るに先んじて、既に久しく人の心に覚知せられたるものなるが如し。語を変えていわば、科学は常に、人の預覚の後《しり》えに遅々として来たるものなりと。
その初にはソクラテスの如く、洞察眼を備え、高尚なる思想、清浄純潔なる心念を育して、霊智と親しく交る人あり。これに継ぐに、プラトーの如く、その師の胸裡に雑然として存在したるものを取りて、雄弁荘重なる言語に托するものあり。而して後、アリストートルの如き者ありて、先人が悟覚し、また感応するままに語りしものをば、形式法則に配列す。もしアリストートルにして、ソクラテスの如く、霊智に従うことに忠実ならんか、また師の心に同情すること、プラトーの如くならんか、彼の科学哲学に於ては毫も非難すべきものなけん。されど彼れは感応を犠牲としても科学的ならざるべからず、霊的省観を失うとも、哲理的ならざるべからずとするものならば、彼れたるもの果して人教――完《まった》き意義に於ての人教――の最大産物なりや、これ甚だ疑うべし。
我が教育は全力を捧げ、霊性を犠牲として、アリストートルの業をなしたり。これ一椀の羹《あつもの》に、長子の権を鬻《ひさ》ぐものなり。これ我種族伝来の最善なるものに不忠なることを示すものなり。これ単に欧洲教育の猿真似なり。これ即ち、吾人が今認めて優者とする民族に対する謬見――甚だしき謬見より生ず。彼のアングロ、サクソン人種が雄大を致す所以《ゆえん》のものは何ぞや、その発達の秘義とは何ぞや。
人は、アングロ、サクソン人種に許すに、最大または最多数の哲学者を出したる事を以てせざるべし。事実は科学が彼らの中に於て、最も進歩したることを証せず。また英文学もその富を挙ぐとも、決して希臘《ギリシア》文学に優れりということ能わず。もしある点に於て、英国哲学及び英国文学が、大陸または亜細亜《アジア》の科学哲学に優れるものありとすれば、則ちこの智識顕昭の裏面には深因の存するものあるが故なり。その原因はこれを一言にして挙ぐるを得べし。曰く品性《キャラクター》なりと。
キッドが、その種族の偉大なる原因は、平民的なる日常道徳を有してこれを行うことと、勤勉にして、真理を愛し、かつ正直なるとにありと主張するは正当の説にして、またデモランがこれらを以て、アングロ、サクソン人種の雄大なる所以の主質なりと説明せることも、また大にその理あり。
一種の感情家のいわんが如くに、日本は挙げて一個の美術国たるべく、吾人は国民をして、この国土の如くに美しからしむべく、吾人は、吾人の運命をして、世界他邦の玩具ならしむべきものならんには、吾人は我が子孫を教育するに、祖先の厳正なる性格に則《のっと》らずして、典雅魂を奪い、麗美心を蕩《とろか》すべきの法を以てし、かくのごとくして、吾人をして、今や衰境に陥《おちい》れるラテン民族の如くに美しからしむるを可なりとせん。
されど今の時は夢に耽《ふけ》り、あるいは平凡なる歌を唸り、または利己的勉学を恣《ほしいまま》にすべきの時ならず。アア「北より吹き来る風は、吾らが耳に鳴り轟《とどろ》く武具の響を伝えん」ものを。益荒武夫《ますらたけお》の雄心は吾らが父母の遺せる最も尊き賜なるぞかし。吾人は近く文相が訓示して、人格を作るを以て、我が教育策の大主旨となすべしといえるを聞く。この思想が将来、何程に発達し、幾許《いくばく》の実効を齎《もたら》し来るや、吾人は皿大の眼を張りてこれを注視せんとす。
[#地から1字上げ]〔一九〇七年八月一五日『随想録』〕
底本:「新渡戸稲造論集」岩波文庫、岩波書店
2007(平成19)年5月16日第1刷発行
底本の親本:「随想録」丁未出版社
1907(明治40)年8月15日
初出:「英文新誌 一巻一七号」英文新誌社
1904(明治37)年3月1日
入力:田中哲郎
校正:ゆうき
2010年3月25日作成
2010年6月14日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
終わり
全1ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
新渡戸 稲造 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング