うな声を出した。
「これは、一匹幾らなんです」
 私は顰《しかめ》ツ顔をして云つた、それでも、ここまで来て、買はずに帰るのも業腹《ごふはら》だつたので……。
「へえ、ありがたうございます。一匹拾銭といふことになつては居りますがな、その、七匹で六十銭といふことに願つてゐるのでございます」
 かう、番頭が引きとつて云つた。
 私は一匹だつてこんな虫に用はないと思ひながら、番頭に七匹買へば安いと云はれると、小切つて買ふことも出来ないやうな気持になつてゐた。
「ぢや七匹買つて置かう」
「へえ、へえ、誠にどうもありがたうございます」
 私は、やがて、さも貴重品でもあるかのやうに、小さな桐《きり》の箱へ入れられたりしたイボタの虫を、番頭から受け取つて、ムカムカしながら戸外へ出た。

 姉は心臓|痲痺《まひ》を起して了つてゐて、木村へ私が駆けつけた時分には、顔をみてももう私だとは解らぬらしくなつてゐた。私はイボタの虫の這入つた箱を母へ渡した。母は一寸|葢《ふた》をあけてみて、黙つて、涙ぐんだまま袂《たもと》へ入れた。姉は、義兄や、母や、兄や、前田の姉や、花子や、雪子や、私などに枕許《まくらもと》をとり囲まれて、眠るやうに死んだ。大正八年一月三十一日午前十一時である。イボタの虫は、木村の家や原町の家などで、お通夜《つや》や葬式などに風邪引きが沢山出来たので、母が飲ませようとしたけれども、誰もイヤがつて飲まなかつた。女中たちにさへ嫌はれてゐた。母がたつた一人、つい此頃まで、どうかすると思ひ出したやうに煎じて飲んでゐた。
[#地から2字上げ](大正八年五月)



底本:「現代日本文學大系 91 現代名作集(一)」筑摩書房
   1973(昭和48)年3月5日初版第1刷発行
   1985(昭和60)年11月10日初版第12刷発行
入力:林 幸雄
校正:小林繁雄
2002年12月3日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全13ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中戸川 吉二 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング