ストのやうに、蒼白で憂鬱の顔をした作者の風貌などを、その詩人としての姓名から表象することは、いかにしても僕には困難である。大手拓次といふ名の字面から浮ぶ聯想は、何かしらがツちりした、骨組の太い、血色の好い、四角張つた人間のやうに思はれる。この同じ詩人は、初期には吉川惣一郎といふ名で作品を発表してゐた。これは全然作り物のペンネームであつたが、字面から受ける印象が、ぴつたりとその詩風の特色と一致し、いかにもよく「名は性を現はす」といふ感じがした。然るに何を感じたのか、後年になつてそのペンネームを廃め、本名の大手拓次で詩を書き出してから、作品と名前との聯想関係が、全くちぐはぐのものになつてしまつた。のみならず不思議なことは、それ以来急に詩情が枯燥して、熱のないマンネリズムに堕してしまつた。そんなことから、この詩人の文壇的地位は甚だ不遇で、折角の稀有な鬼才さへも、殆んど詩壇的に認められないで死んでしまつた。姓名判断の易者に言はせたら、此処で必ず一理窟立てる所だらうが、とに角常識で考へても、作家の名前と作風とが一致せず、表象上に食ひちがつた感じを与へるやうなのは、その人の文壇的運勢上で何となく不
前へ
次へ
全9ページ中8ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
萩原 朔太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング