力で、荒唐無稽にまで夢幻化されてゐるのである。(日の丸太郎やヘナチヨコ鐵砲。)然るにさうでなく、眞に本質的に「科學的」であり、「合理的」であるやうな童話が、果して今の子供たちに歡迎されるとすれば、單に不思議といふよりは、教育上の由々しき大問題と言はねばならぬ。なぜならそこには、文化の末路を杞憂させるものがあるからである。しかし思ふに、さうした話は事實でなく、事實であらせたいと望むところの、大人の子供に對する――特に教育者の子供に對する――意志表示を語るのだらう。つまり言へば彼等は、自身が好ましく欲するやうなものを、子供にも讀ませ、欲しさせたいのである。そして此處に、昔から日本の教育界に普及してゐる、大人の根本的な誤謬がある。
 およそ一切の文化は――文學でも、藝術でも、科學でも――その發育の芽生えを、子供のフアンタスチツクな夢の中に持つてるのである。あらゆる文學と藝術とは、本質上に於て「詩」なのである。そして詩の芽生えが、子供の心意する夢の世界と、その幻想的なフエアリイランドに苗づいてることは言ふ迄もない。つまり逆に言へば、子供の自然的な童話精神が、そのまま順境に發育して、巨大な文化にまで茂つたものが、即ち文學や藝術の詩なのである。だが就中、科學はその最も代表的なものである。すべての科學は、不可能を可能にするイデーから出發した。人間が鳥のやうに、空中を飛翔したいといふ夢の願望。人語を肉類のやうに罐詰にして永く保存したり、隨意に再現したりしたいといふ希望。窓硝子に映つた自然の外景を、その一瞬間の姿のままで、永久に印畫しておきたいといふ夢想から、今日の飛行機や、蓄音器や、電話や、寫眞機やが發明された。そしてこの種の夢想や熱意やは、すべて子供の心意の中に、童話として實在してゐるものなのである。すべての驚くべき科學的大發明は、最も子供らしき夢の熱意と、最も荒唐無稽なフアンタジイから誕生した。一切の科學文化は、童話の合理化されたものに外ならない。科學精神の熱意されるところには、いつも一方に童話精神が熱意され、科學とお伽話とが、辨證法的コントラストの止揚によつて對立してゐるのが、どこでも文明國の常態である。それ故に獨逸、佛蘭西等の如く、世界で最も科學の發達してゐる國の子供は、最もよくフアンタジイのお伽話を好む子供であり、したがつてまた秀れた童話作家を、多分に所有してゐる國なのである。
 日本の教育者たちは、おそらくこの點で正反對の誤解をしてゐる。思ふに彼等は、子供のフアンタスチツクな童話精神を殺戮し、彼等からその「夢」と「詩」を奪ふことによつて、實に彼等を合理的人間にし、科學的人間に教育し得ると考へてる。かうした思想の馬鹿らしさは、空氣の呼吸を禁ずることで、肺病が豫防できると思ふやうなものである。古來歴史上の大科學者、例へばガリレオや、ワツトや、ニユートンや、エヂソンやが、その少年時代に於て、いかに夢想的な子供であり、いかにフアンタスチツクな童話の愛好者であつたかを、彼等の教育者等は知らないのである。子供の時代に、夢と詩の世界を知らない人間、豐富な童話精神を持たなかつたやうな人間に、偉大な藝術や科學の創造され得る見込みはない。もし現代の日本の子供が、果して或る人々の言ふ如く、本來の童話精神を喪失し、老成人の如く常識家化して居るならば、正にそれは日本文化の虚脱である。こんな子供が大人になつたら、乾からびた侏儒のやうな人間になり、無意味に機械いぢりでもする以外に、何の創造的才能もない小俗物になるであらう。前に自分が「憂ふべき現象」と言つたのはこのことである。だが眞に憂ふべきことは、かうした間ちがへたイデーによつて、子供をより善く教育できると考へ、その眞に「憂ふべき現象」を以て、却つて逆に「悦ばしい現象」と考へてるところの、日本の大人や教育者たちの思想である。
 支那、日本等の東洋諸國に於て、古來あまり科學が發達しなかつたのは、勿論他にいろいろの原因もあるだらうが、一つには此等の國々の教育法が、子供の本然する童話精神を善導せず、むしろこれを枯燥させるやうにさへしたからである。小泉八雲は、日本の武士の子供たちが、一もその自然の娯樂を與へられず、むしろ常にこれを抑制され、事々に子供らしさの本然性を矯められてると書いてるが、ひとり日本ばかりでなく、一般に東洋諸國の社會では、その特殊な東洋的封建制と、特に儒教等の現實的功利主義から、概して童話的フアンタジイの夢想を嫌ひ、子供等を大人の世界に順應させて、早く老成人化することに努めて來た。それからして人々は、早くその少年時代に、空を飛翔する鳥人の夢や、自動的に走る車の夢やを忘れてしまつた。彼等の教育者たちは、子供等がその夢を見て居る時に、頭から馬鹿者と呼んで嘲笑し、且つそんな非現實的な空想を、實際に抱くこと
前へ 次へ
全3ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
萩原 朔太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング