ではないだらう。
鏡 戀愛する「自我」の主體についての覺え書。戀愛が主觀の幻像であり、自我の錯覺だといふこと。
虚數の虎 「機因《チヤンス》」といふ現象は、客觀的には決定されたもの(因果律の計算する必然的な數字)であるけれども、主觀的には全く氣まぐれな運であり、偶然のもの[#「偶然のもの」に傍点◎]にすぎない。賭博の興味は、その氣まぐれな運をひいて、偶然の骰子《さいころ》をふることから、必然の決定されてる結果を、虚數の上に賭け試みることの冒險にある。すべての博徒等は、その生涯を惜しげもなく、かかる冒險に賭けて悔いないところの、烈しい情熱を持つてゐる。しかしながらその情熱は、何の實數的所得もないところの、單なる虚數の浪費にすぎない。怒れる虎が、空洞に咆えるやうなものである。
自然の中で 「耳」といふ題で、私は他の別のところに、この短かい詩を書き改へた。その全文は
山の中腹に耳がある。
何れにしても同じく、表現しようとしたことは、永劫の時間に渡つて、無限の空間に實在してゐるところの、大自然の巨人のやうな靜寂さを描いたのである。老子の所謂「谷神不死」「玄ノ玄、牝ノ牝、コレヲ玄牝ト謂フ」の類。
觸手ある空間 東洋に於て宿命的なるものは、必しも建築ばかりでない。
大佛 大佛は、東洋人の宗教的歸依が心象する夢魔である。
黒い洋傘 洋傘は宿命を象徴する。
國境にて 過去の思想や慣習を捨て、新しい生活へ突進する人は、その轉生の旅行に於て、汽車が國境を越える時に、舊き親しかつた舊知の物への、別離の傷心なしに居られない。
齒をもてる意志 生きんとする意志。生殖しようとする意志。すべての生物は、その盲目的な生命本能の指令によつて、悲しくも衝動のままに動かされてる。ひとり寂しく、薄暮の部屋に居る時さへも、鱶のやうに鋭どい齒で、私の肉に噛みついてくる意志!
墓 死とは何だらうか? 自我の滅亡である。では自我《エゴ》とは何だらうか。そもそもまた、意識する自我《エゴ》の本體は何だらうか? デカルトはこれを思惟の實體と言ひ、カントは認識の主辭だと言ひ、ベルグソンは記憶の純粹持續だと言ひ、シヨペンハウエルと佛教とは、意志の錯覺によつて生ずるところの、無明と煩惱の因縁《いんねん》だと言ふ。そして尚近代の新しい心理學者は、自我の本體を意識の
前へ
次へ
全43ページ中36ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
萩原 朔太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング