第4水準2−12−11、309−12]り逢ふかも解らない仇敵《かたき》を探して、あてもなく國國を彷徨《さまよ》ひ歩き、偶然の奇蹟を祈りながら、生涯を疲勞の旅に死んでしまふ。
 昔のしをらしい娘たちは、かうした悲しい物語を、我が身の上にひき比《くら》べ、行燈の暗い灯影で讀み耽つた。同じやうにまた、今日《けふ》の新時代の娘たちが、活動寫眞や劇場の座席の隅で、ひそかに未來の良人を空想しながら、二十世紀の草双紙を讀み耽つて居る。その新しい草双紙で、ヴアレンチノや林長二郎のやうな美男が扮する、架空の人物を現實の夢にたづねて、いぢらしくも處女《をとめ》の胸をときめかして居る。そして目算もなく、計畫もなく、偶然の※[#「えんにょう+囘」、第4水準2−12−11、310−8]合のみを祈りながら、追剥の出る街道や、辻堂や笹原のある景色の中を、悲しく寂しげに漂泊して居る。昔の物語の作者たちは、さうした悲しい數數の旅行の後で、それでも、漸く最後に取つて置きの籤《くじ》をひかせて、首尾よく願望を成就させた。だが若し、現實の人生がさうでなければ! そもそも如何に。女のいぢらしさは無限である。


 父

 父は永遠に悲壯である。


 敵

 敵は常に哄笑してゐる。さうでもなければ、何者の表象が怒らせるのか?


 物質の感情

 機械人間にもし感情があるとすれば? 無限の哀傷のほかの何者でもない。


 物體

 私がもし物體であらうとも、神は再度朗らかに笑ひはしない。ああ、琴の音が聽えて來る。――小さな一つの倫理《モラル》が、喪失してしまつたのだ。


 自殺の恐ろしさ

 自殺そのものは恐ろしくない。自殺に就いて考へるのは、死の刹那の苦痛でなくして、死の決行された瞬時に於ける、取り返しのつかない悔恨である。今、高層建築の五階の窓から、自分は正に飛び下りようと用意して居る。遺書も既に書き、一切の準備は終つた。さあ! 目を閉ぢて、飛べ! そして自分は飛びおりた。最後の足が、遂に窓を離れて、身體が空中に投げ出された。
 だがその時、足が窓から離れた一瞬時、不意に別の思想が浮び、電光のやうに閃めいた。その時始めて、自分ははつきり[#「はつきり」に傍点]と生活の意義を知つたのである。何たる愚事ぞ。決して、決して、自分は死を選ぶべきでなかつた。世界は明るく、前途は希望に輝やいて居る。斷じて自分は死
前へ 次へ
全43ページ中17ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
萩原 朔太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング