てるものは、常に「詩人の感情」であつて「小説家の感情」でない。換言すれば、あれらの文章の根柢となつてるものは、一の主観的なる切実の訴へである。僕は小説家のするやうに、それによつて他を描くのでなく、自分自身の詩を訴へてゐるのである。例へばあの芥川[#「芥川」に丸傍点]君の追悼文で、僕が何を熱情し、何を人生について憂鬱し、且つ欲情し、且つ訴へ嘆いてゐるかを、あれについて読み得る読者は、僕の「詩」を知り得たのである。そして僕の文章から常に、僕の詩を読み得るものは、僕の真の理解者であり読者である。反対に、僕の詩について心を触れ得ず、詩の精神を理解できない所の人にとつて、僕の文章は不可解であり、時には全く意外なる、反対の意味にさへ曲解される。
文藝春秋子の意外な誤解が、結局してこの点にあることがはつきり[#「はつきり」に傍点]解つた。文藝春秋子(僕はそれを以て常識的聡明人の代表と見る。)は、常識的なる限りに於てのみ、聡明な正しき批判を有してゐる。だが「詩」の精神は、常に常識の上に立脚してゐる。僕等が詩を思ふ時は、常に常識を一歩踏みはづし、日常生活の「健全なる判断力」を、どこかで取り落して居るの
前へ
次へ
全7ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
萩原 朔太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング