詩の原理
萩原朔太郎
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)殆《ほとん》ど
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)文壇的|人非人《にんぴにん》として
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)おどおど[#「おどおど」に傍点]した
*:注釈記号
(底本では、直後の文字の右横に、ルビのように付く)
(例)されば*リズムや韻文やの
−−
序
本書を書き出してから、自分は寝食を忘れて兼行し、三カ月にして脱稿した。しかしこの思想をまとめる為には、それよりもずっと永い間、殆《ほとん》ど約十年間を要した。健脳な読者の中には、ずっと昔、自分と室生犀星《むろうさいせい》等が結束した詩の雑誌「感情」の予告に於《おい》て、本書の近刊広告が出ていたことを知ってるだろう。実にその頃からして、自分はこの本を書き出したのだ。しかも中途にして思考が蹉跌《さてつ》し、前に進むことができなくなった。なぜならそこには、どうしても認識の解明し得ない、困難の岩が出て来たから。
いかに永い間、自分はこの思考を持てあまし、荷物の重圧に苦しんでいたことだろう。考えれば考える程、書けば書くほど、後から後からと厄介な問題が起ってきた。折角一つの岩を切りぬいても、すぐまた次に、別の新しい岩が出て来て、思考の前進を障害した。すくなくとも過去に於て、自分は二千枚近くの原稿を書き、そして皆中途に棄ててしまった。言いようのない憂鬱《ゆううつ》が、しばしば絶望のどん底から感じられた。しかも狂犬のように執念深く、自分はこの問題に囓《か》じりついていた。あらゆる瘠我慢《やせがまん》の非力をふるって、最後にまで考えぬこうと決心した。そして結局、この書の内容の一部分を、鎌倉の一年間で書き終った。それは『自由詩の原理』と題する部分的の詩論であったが、或る事情から出版が厭《い》やになって、そのまま手許《てもと》に残しておいた。
大森に移ってきてから、再度全体の整理を始めた。そして最近、終《つい》にこの大部の書物を書き終った。これには『自由詩の原理』を包括したり、そのずっと前に書いて破いた『詩の認識について』も、概要だけを取り入れておいた。そして要するに、詩の形式と内容とにわたるところの、詩論全体を一貫して統一した。即ちこの書物によって、自分は初めて十年来の重荷をおろし、漸《ようや》く呼吸《いき》がつけたわけだ。何という重苦しい、困難な荷物であったろう。自分はちかって決心した。もはや再度こうした思索の迷路の中へ、自分を立ち入らせまいと言うことを。
自分はこの書物の価値について、自ら全く知っていない。意外にこの書は、つまらないものであるか知れない。或《あるい》はまた、意外に面白いものであるか知れない。そうした読者の批判は別として、自分は少なくともこの書物で、過去に発表した断片的の多くの詩論――雑誌その他の刊行物に載る――を、殆ど完全に統一した。それらの詩論は、たいてい自分の思想の一部を、体系から切断して示したもので、多くは暗示的であったり、結論が無かったりした為に、しばしば読者から反問されたり、意外の誤解を招いたりした。(特に自由詩論に関するものは、多くの人から誤解された。)自分はこれ等の人に対し、一々答解することの煩《はん》を避けた。なぜなら本書の出版が、一切を完全に果すことを信じたからだ。この書物に於てのみ、読者は完全に著者を知り、過去の詩論が隠しておいた一つの「鍵《かぎ》」が、実に何であったかを気附くであろう。
日本に於ては、実に永い時日の間、詩が文壇から迫害されていた。それは恐らく、我が国に於ける切支丹《キリシタン》の迫害史が、世界に類なきものであったように、全く外国に珍らしい歴史であった。(確かに吾人《ごじん》は詩という言語の響の中に、日本の文壇思潮と相容れない、切支丹的邪宗門の匂《にお》いを感ずる。)単に詩壇が詩壇として軽蔑《けいべつ》されているのではない。何よりも本質的なる、詩的精神そのものが冒涜《ぼうとく》され、一切の意味で「詩」という言葉が、不潔に唾《つばき》かけられているのである。我々は単に、空想、情熱、主観等の語を言うだけでも、その詩的の故《ゆえ》に嘲笑《ちょうしょう》され、文壇的|人非人《にんぴにん》として擯斥《ひんせき》された。
こうした事態の下に於て、いかに詩人が圧屈され、卑怯《ひきょう》なおどおど[#「おどおど」に傍点]した人物にまで、ねじけて成長せねばならないだろうか。丁度あの切支丹が、彼等のマリア観音を壁に隠して、秘密に信仰をつづけたように、我々の虐《しい》たげられた詩人たちも、同じくその芸術を守るために、秘密な信仰をつづけねばならなかった。そして詩的精神は隠蔽《いんぺい》され、感情は押しつぶされ、詩は全く健全な発育を見ることができなかった。「こうした暗澹《あんたん》たる事態の下に」自分は幾度か懐疑した。「詩は正《まさ》に亡《ほろ》びつつあるのではないか?」と。それほど一般の現状が、ひどく絶望的なものに見えた。
けれども今や、詩を求めようとする思潮の浪《なみ》が、新しい文学から起ってきた。すべての新興文学の精神は、すくなくとも本質に於ける詩を叫んでいる。おそらくは彼等によって、文学の風見《かざみ》が変るだろう。そして我々のあまりに鎖国的な、あまりに島国的な文壇思潮が、もっと大陸的な世界線の上に出てくるだろう。実に自分は長い間、日本の文壇を仇敵視《きゅうてきし》し、それの憎悪《ぞうお》によって一貫して来た。あらゆる詩人的な文学者は――小説家でも思想家でも――日本に於ては不遇であった。のみならず彼等の多くは、自殺や狂気にさえ導かれた。――正義は復讐《ふくしゅう》されねばならない。
だが既に時期は来ている。何よりも民衆が、文学に於ける詩を求めている。彼等は文壇を見捨ててしまった。そしてより[#「より」に傍点]詩的精神のある彼等の文学――即ち大衆文学――の方に走って行った。我々の進歩した民衆は、もはや文壇に於ける芸術的な、そしてあまりに芸術的であることによって、精神の詩を持たないような文学書類を、一切読もうとしないだろう。一方文壇の内部からは、あの小児病的情熱の無産派文学が興ってきて、過去の死にかかった文壇に挑戦《ちょうせん》している。あらゆるすべての事情が、今や失われた詩を回復し、文学の葬られた霊魂を呼び起そうとしているのだ。正義は復活されるであろう。
この新世紀の朝に際して、自分がこの書物を出版するのは、偶然にも意義の深いことと言わねばならぬ。自分はこの書物に於て、詩に関する根本の問題を解明した。即ち詩的精神とは何であるか、文学のどこに詩が所在するか、詩の表現に於ける根本の原理は何であるか、詩と他の文学との関係はどうであるか、そもそも詩と言われる概念の本質は何であるか、等々について、思考の究極する第一原理を論述した。故に標題の示す如く、正に『詩の原理』であるけれども、普通に刊行されてる詩書の如く、単に韻律音譜の註《ちゅう》であったり、名詩の解説的批判であったり、初学者の入門的手引であったり、或は独断的詩論の主張であったりするものとは、全然内容が異っている。この書の考えている事は、詩の部門的思考でなくして、文学、芸術、及び人生の全般に於ける詩の地位が、正しくどこにあるかを判別するところにある。故にこの書物の論ずる範囲は、単に韻文学としての詩に限らず、本質に於て詩という言語が包括し得る、すべての文芸一般に及んでいる。(実に或る意味からみて、本書は一種の小説論でさえある。)
思うに「詩」という言語ほど、従来広く一般的に使用されて、しかもその実体の不可解であり、意味の掴《つかま》えどころなく漠然としたものはないであろう。本書はこの曖昧《あいまい》をはっきり[#「はっきり」に傍点]させ、詩の詩たる正体を判然明白に解説した。(自分の知っている限りこうした書物は外国にも無いようだ。)そこで自分の読者は、すくなくともこの書物から、詩という観念が意味するところの、真の根本の定義を知り得るだろう。そしてこれが解れば、文学の最も重大な精神が解ったのである。故に自分の望むところは、単に詩の作家ばかりでなく、いやしくも詩的精神の何物たるかを知ろうとしている、すべての文学者及び芸術家の全部に向って、この書物を読んでもらいたいのである。諸君がもしこの書物を一読すれば、すくなくとも翌日からして、詩の批判を正当にすることができるであろう。
西暦一九二八年十月
[#地から2字上げ]大森|馬込《まごめ》町にて 著者
[#改ページ]
新版の序
インテリの通有性は、自分の心情《ハート》が為《な》してる仕事に対して、自分の頭脳《ヘッド》が懐疑を持つことだと言われている。詩を作るのは、情緒と直観の衝動による内臓的行為であるが、詩の原理を考えるのは、理智の反省による頭脳の悟性的行為である。ところで、詩人としての私の生活が、過去にそのインテリの通有性を、型通りに経過して来た。即ち私は、一方で人生を歌いながら、一方で人生の何物たるかを思想し続け、一方で詩を書きながら、一方で詩の本質について懐疑し続けて来た。この『詩の原理』は、私が初めて詩というものを書いた最初の日から、自分の頭脳に往来した種々の疑問の総譜表《スコーア》である。
しかしこの書の初版が出てから、既に約十年の時日が経《た》ってる。この長い歳月の間に、自分の思想に多少の変化と進歩があり、今日の私から見て、この著に幾分の不満なきを得ない。しかしそれは部分的の事であり、大体に於て一貫する主脈の思想は、十年後の今の私も依然として同じであり、堅く自分はその創見と真実を信じきってる。
私がこの書を書いたのは、日本の文壇に自然主義が横行して、すべての詩美と詩的精神を殺戮《さつりく》した時代であった。その頃には、詩壇自身や詩人自身でさえが、文壇の悪レアリズムや凡庸主義に感染して、詩の本質とすべき高邁《こうまい》性や浪漫性を自己虐殺し、却《かえ》って詩を卑俗的デモクラシイに散文化することを主張していた。したがってこの『詩の原理』は、かかる文壇に対する挑戦《ちょうせん》であり、併《あわ》せてまた当時の詩壇への啓蒙《けいもう》だった。
今や再度、詩の新しい黎明《れいめい》が来て、詩的精神の正しい認識が呼び戻された。すべての美なるもの、高貴なるもの、精神的なるもの、情熱的なるもの、理念的なるもの及び浪漫的なる一切のものは、本質的に詩精神の泉源する母岩である。そして日本の文壇は、今やその母岩の発掘に熱意している。単に文壇ばかりではない。日本の文化と社会相の全部を通じて、詩精神が強く熱意されてる事、今日の如き時代はかつて見ない。過去約十年の間に、十数版を重ねて一万余人の読者に読まれたこの小著が、長い間の悪い時代を忍びながらも、かかる今日の時潮を先駆して呼ぶために、多少の予言的責務を尽したかも知れないことに、著者としての自慰を感じて此所《ここ》に序文を書くのである。
西暦一九三八年五月
[#地から2字上げ]著者
[#改ページ]
――読者のために――
[#ここから2字下げ]
この書物は断片の集編ではなく、始めから体系を持って組織的に論述したものである。故《ゆえ》に読者に願うところは、順次に第一|頁《ページ》から最後まで、章を追って読んでもらいたいのである。中途から拾い読みをされたのでは、完全に著者を理解することができないだろう。
各章の終に附した細字の註《ちゅう》は、本文の註釈と言うよりは、むしろ本文において意を尽さなかった点を、さらに増補して書いたのである。故に細字の分も注意して読んでいただきたい。『詩の原理』について、自分が始めて考え出したのは、前の書物『新しき欲情』が出版された以前であって、当時既に主題の一部を書き出していた。したがってこの書の思想の一部分は、前の書物『新しき欲情』の中にも散在している。
この書は
次へ
全34ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
萩原 朔太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング