われは手を日光のほとりにさしのべしが、
さわやかなる風景の中にしあれば、
皮膚はかぐはしくぬくもりきたり、
手のうへの種はいとほしげにも呼吸《いき》づけり。


天景

しづかにきしれ四輪馬車、
ほのかに海はあかるみて、
麦は遠きにながれたり、
しづかにきしれ四輪馬車。
光る魚鳥の天景を、
また窓青き建築を、
しづかにきしれ四輪馬車。


焦心

霜ふりてすこしつめたき朝を、
手に雲雀料理をささげつつ歩みゆく少女《をとめ》あり、
そのとき並木にもたれ、
白粉もてぬられたる女のほそき指と指との隙間《すきま》をよくよく窺ひ、
このうまき雲雀料理をば盗み喰べんと欲して、
しきりにも焦心し、
あるひと[#「あるひと」に傍点]のごときはあまりに焦心し、まつたく合掌せるにおよべり。


悲しい月夜[#「悲しい月夜」は太字]


かなしい遠景

かなしい薄暮になれば、
労働者にて東京市中が満員なり、
それらの憔悴した帽子のかげ[#「かげ」に傍点]が、
市街《まち》中いちめんにひろがり、
あつちの市区でも、こつちの市区でも、
堅い地面を掘つくりかへす、
掘り出して見るならば、
煤ぐろい嗅煙草の銀紙だ。
前へ 次へ
全52ページ中24ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
萩原 朔太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング