体で愛することができないのか。
おれは懺悔する。
懺悔する。
おれはいつでも、くるしくなると懺悔する。
利根川の河原の砂の上に坐つて懺悔をする。
ぴよ、ぴよ、ぴよ、ぴよ、ぴよ、ぴよ、ぴよ、ぴよと、空では雲雀の親たちが鳴いてゐる。
河原蓬の根がぼうぼうとひろがつてゐる。
利根川はぬすびとのやうにこつそりと流れてゐる。
あちらにも、こちらにも、うれはしげな農人の顔がみえる。
それらの顔はくらくして地面をばかりみる。
地面には春が疱瘡のやうにむつくりと吹き出して居る。
おれはいぢらしくも雲雀の卵を拾ひあげた。
笛
子供は笛が欲しかつた。
その時子供のお父さんは書きものをして居るらしく思はれた。
子供はお父さんの部屋をのぞきに行つた。
子供はひつそりと扉《とびら》のかげに立つてゐた。
扉のかげにはさくらの花のにほひがする。
そのとき室内で大人《おとな》はかんがへこんでゐた、
大人《おとな》の思想がくるくると渦まきをした、ある混み入つた思想のぢれんま[#「ぢれんま」に傍点]が大人の心を痙攣《ひきつけ》させた。
みれば、ですく[#「ですく」に傍点]の上に突つ伏した大人の額を、いつのまにか蛇がぎりぎりとまきつけてゐた。
それは春らしい今朝の出来事が、そのひとの心を憂はしくしたのである。
本能と良心と、
わかちがたき一つの心をふたつにわかたんとする大人《おとな》の心のうらさびしさよ、
力をこめて引きはなされた二つの影は、糸のやうにもつれあひつつ、ほのぐらき明窓《あかりまど》のあたりをさまようた。
人は自分の頭のうへに、それらの悲しい幽霊の通りゆく姿をみた。
大人《おとな》は恐ろしさに息をひそめながら祈をはじめた
「神よ、ふたつの心をひとつにすることなからしめたまへ」
けれどもながいあひだ、幽霊は扉《とびら》のかげを出這入りした。
扉のかげにはさくらの花のにほひがした。
そこには青白い顔をした病身のかれの子供が立つて居た。
子供は笛が欲しかつたのである。
子供は扉をひらいて部屋の一隅に立つてゐた。
子供は窓際のですく[#「ですく」に傍点]に突つ伏したおほいなる父の頭脳をみた。
その頭脳のあたりは甚だしい陰影になつてゐた。
子供の視線が蠅のやうにその場所にとまつてゐた。
子供のわびしい心がなにもの[#「なにもの」に傍点]かにひきつけられてゐたのだ。
しだいに子供の心が力
前へ
次へ
全26ページ中23ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
萩原 朔太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング