と反対である。だから僕が、まだ聴かぬラヂオに夢中になつて騒いでる時、室生君がやつて来ては、よく頭ごなしに嘲笑した。室生君の説によると、ラヂオなんか俗物の聴くものださうである。さうした彼のラヂオ嫌ひも、一には彼の新奇嫌ひ――その性分は、支那古陶器などに対する彼の骨董癖と対照される。――によるのであらう。その後ラヂオの放送で、久米正雄氏等の文芸講座を拝聴したが、久米氏もやはり、かうした文明的新事物は厭ひなさうである。して見ると小説家といふものは、どつか皆共通の趣味をもつてるやうに思はれる。といふやうなことが、いつか頭の隅で漠然と感じられた。つまり新奇なものは、美として不完全であるからだ。

 さて実際にラヂオを聴いてから、僕は大に幻滅を感じてしまつた。「こはれた蓄音機!」これがラヂオの第一印象であつた。しかるにその後、親戚の義兄に当る人が来て、僕の家庭のために手製のラヂオを造つてくれた。これはラツパで聴くのでなく、受話機を耳に当てて聴くのである。見た所では、板べつこに木片をくつつけたやうなものであるがこれで聴くと実によくきこえる。不愉快な雑音も殆んどなく、まづ実の肉声に近い感じをあたへる。
前へ 次へ
全8ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
萩原 朔太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング