げて言へば、私は子供の時バンヤンの翻訳を読まされたが、恐らくその翻訳が、まだ文学的思想の幼稚の時に出来たものであつたからであらう、甚だ面白くないものであつたゝめ、今日なほあの有名な作が嫌ひである。一方には世を害《そこな》ひ、一方には原作を害ふ、この場合シエイクスピアの言を逆に、災害は二重になる。甚だ恐るべきである。読者は咎《とが》めて言ふであらう、貴様は前に翻訳といふものは容易なものだと言つたではないかと、如何《いか》にも左様《さやう》言つたが、それは売品としての翻訳で、文芸としての翻訳ではない。もつとも私は翻訳不可能論者であるから、その点から言つても翻訳の事をやかましく言ふ資格はないのであるが、併し同時に翻訳は出来ないが、解説は出来るのである、即ちパラフレイズは可能であるから、それによれば原作の考へ方見方感じ方の紹介は出来る筈である。
なほも一つ言ひたい事がある、それは翻訳なるものは、あまり宛《あて》にならないといふ事である。能《あた》ふべくは翻訳などは見ない事にして貰ひたいのである。これも翻訳不可能論に関係があるが、贔屓目《ひいきめ》に見ても翻訳は版画である。原作の細い筆づかひ、
前へ
次へ
全14ページ中12ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
戸川 秋骨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング