道學先生の旅
戸川秋骨

−−−−
【テキスト中に現れる記号について】

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#ここから2字下げ]
−−

 若い學生――斷つて置くが、男生女生兩方の學生である――を引率してといふ處だが、むしろ若い學生達に引率されての旅であつた。事實N夫人と私とは晝の辨當を用意して來なかつたので、學生連中の携帶したものからその何割づつかを分けて貰つて、やうやくそれに有りついたといふ事實をもつても解る。山中の一停車場で上りの汽車と竝んで停車したら、丁度その上りの車中に若い女學生の修學旅行らしいのが居て、此方を見て、微笑をしては、互に何か言ひ合つて居る。此方の連中も同樣である。竝んでの停車は僅かに二三分時で互に發車したが、その時先方は笑つて輕く會釋して行つた。此方の連中も同樣にした。私はそれが非常に嬉しかつた。この旅程の中の壓卷だと思つた。事實はそれほどの事でなかつたかも知れないが、私はステイヴンスンの旅行記にある一節を思ひ出したからである。一寸その個處を引用して見る。
「オルニイの若い美人達は私達の出立の際に來て居た。私達は歡呼された、若い男女は岸の土堤の上を私共について走つて來た。私達は燕のやうに河を下つて行つた。娘達は裾をからげ、素足を見せ、息を切らして走つて來た。最後までついて來たのは三人の美人とその他二人であつた。が、それ等も弱つた時、先頭に進んで居た三人の内の一人が、木の切り株の上にのつて、船の私達に向つて、自分の手をキスして送つた。デイヤナの神と雖も、――むしろヴイナスらしい處の方が多くはあつたが――こんな優しい素振りを、これほど優しくして見せる事は出來なかつたであらう。その美人は言つた、「また歸つて入らつしやいネ」と、すると一同も聲を揃へて同じ事を言つた、オルニイのまはりの小丘もみな「歸つて入らつしやいネ」といふ言葉を反響した。併し河は目ばたきをする間に角を曲つてしまつた。そして私達はただ緑の樹木と走る水と共にあるのみであつた。
「また歸つて入らつしやいネ」とや、若き婦人達よ、人の世の早瀬には歸つて來ることはない。
[#ここから2字下げ]
「あき人は船乘の星にぬかづき
農夫は太陽に依つて季節を知る」
[#ここで字下げ終わり]
 吾れ等はみな自分の懷中時計を、運命の時計に依つて定めなければならぬ。勢猛く進む瀬は、一
次へ
全4ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
戸川 秋骨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング