ゐる樣にみのるに聞こえた。
義男が居ない間に、みのるは一人して箸を取る氣になれないので、今日も外に出てゐた義男と同じやうに何も食べずにゐた。それで義男の言葉を聞くと急にみのるは食事といふ事にいつぱいの樂しみをつながれて、臺所へ出て行つて働き初めた。膳の支度が出來るまで義男は今の樣子の儘で動かなかつた。
二
「僕は到底駄目な人間だね。僕にやとても君を養つてゆく力はないよ。」
默つて食事を濟ましてしまつた義男は、箸をおくと然う云つてまた横になつた。それに返事をしなかつたみのるは、膳を片付けてしまふと箪笥の前に行つて抽斗《ひきだし》から考へ/\いろ/\なものを引出して其所に重ねた。
「おい。行つてくるの?」
「えゝ。だつて何うする事も出來ないもの。」
みのるは包みを拵へてから、平常着《ふだんぎ》の上へコートを着て義男の枕許で膝の紐を結んだ。
「ぢや行つてきます。一人だつていゝでせう。淋しかないでせう。」
みのるは膝を突いて義男の額を撫でた。義男の狹い額は冷めたかつた。
「僕も一緒に行く。」
「ぢや着物を着代へなくちや。洋服ぢやおかしいから。」
義男が洋服を脱いでゐる間、みのるは鏡の前へ行つて、頸卷《えりまき》をしてくると大きい包を抱へて立つてゐた。そうして自分一人なら車で行つて來てしまふのにこの人と一緒だと雨の中を歩かねばならないと思つたが、口に出しては何も云はなかつた。
みのるは重い包みを片手に抱へたまゝ戸締りをしたり、棚から傘を下したりした。包が邪魔になるとそれを座敷の眞中に置き放しにして來て、在所《ありか》を忘れて又|彼方此方《あちらこちら》を探したりした。
二人は一本づゝ傘を手にして庭の木戸から表に廻つた。
「留守番をしてゐるんだよ。お土産を買つて來て上げるからね。」
雨のびしよ/\と雫を切らしてゐる暗い庭の隅に、犬の白い姿を見付けるとみのるは聲をかけた。犬は二人して外に出る時はいつも家の中に閉ぢ籠められておくことに馴らされてゐた。怜悧《りこう》な小犬は二人の出て行く物音に樣子を覺《さと》つて、逐ひ籠められないうちに自分から椽の下にもぐり込まふとしてゐるのであつた。
門をしめて外に出てからも、みのるはひつそりとしてゐる犬の樣子がいつまでも氣に掛つて忘られられなかつた[#「忘られられなかつた」はママ]。少し歩いてくると義男は氣が付
前へ
次へ
全42ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田村 俊子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング