もつかなかつたみのるは、平生着《ふだんぎ》の上にコートだけを引つかけて歩いていた。その貧しいみのるの姿を後から眺めた時の義男の眼には、かうした舞臺ですべてを忘れてはしやいでゐるみのるの樣子は、醜さを背景にした馬鹿々々しさであつた。
「もう歸らうぢやないか。」
義男は斯う云つては足をとめた。
二人は環のやうに取りめぐつてゐる池の向ふの灯を、山の上から眺めながら少しの間立つてゐた。その灯がさゞめいてるのかと思はれる樣な遠い三味線《さみせん》の響きが、二人の胸をそはつかした。みのるは不圖、久し振りな柔らかい着物の裾の重みの事を思つて戀ひしかつた。みのるの東下駄《あづまげた》の先きでさばいてゐた裾はさば/\として寒かつた。
「吉原で懇親會をやるんだそうだ。」
義男は斯う云つて歩きだした。明りの色が空を薄赤く染めてゐる廣小路の方を後《うしろ》にして、二人は谷中の奧へ足を向け直した。遠い町で奏でゝゐる樂隊の騷々しい音が山の冷えた空氣に統一されて、二人の耳許を觀世水のやうにゆるく襲つては櫻の中に流れて行つた。みのるの胸には春と云ふ陽氣さがいつぱいに溢れた。そうしてこの山の外《そと》に、春の晩に醉ひ浮かれた賑やかな人々のどよめきの世界があるのだと思つた。その中に踏み入つて行く事の出來ない自分の足許を見た時にみのるは何とも云へず寂しくなつた。
「どうかして一日人間らしくなつて遊びまわつて見たいもんだわね。」
みのるは斯う云はうとして義男の方を見た時に、丁度二人の傍を三保の松原を走らせた天の羽車のやうな靜さで、一臺の車が通つて行つた。薄暗い壁に貼りつけた錦繪を覗いて見るやうに、幌の横から紅の濃い友禪模樣の美しい色が二人の眼を遮つていつた。そうして春の驕りを包んだ車の幌は、唯ゆら/\と何時までも二人の眼の前から消えなかつた。
みのるは其れ限《ぎ》り何も云はずにゐた。默つてゐる男が今どんな夢の中にその心のすべてを解《ほど》かしてゐるのだらうかと云ふ事を考へながら、みのるはいつまでも默つて歩いてゐた。
五
義男にもみのるにも恩の深い師匠の夫人が遂に亡くなつたと云ふ知らせが二人の許にとゞいたのは、四月の末のある朝であつた。
義男が一張羅の洋服で出てしまふと、仲町から自分たちの衣服を取り出してくるだけの豫算を立てゝゐたみのるは、何うにもその融通の出來ない見極めをつ
前へ
次へ
全42ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田村 俊子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング