…………
お峰が引出したるは唯二枚、殘りは十八あるべき筈を、いかにしけん束のまゝ見えずとて底をかへして振へども甲斐なし、怪しきは落散《おちちり》し紙切れにいつ認めしか受取一通。
[#ここから4字下げ]
(引出しの分も拜借致し候 石之助)
[#ここで字下げ終わり]
さては放蕩かと人々顏を見合せてお峰が詮議は無かりき、孝の餘徳は我れ知らず石之助の罪に成りしか、いや/\知りて序に冠りし罪かも知れず、さらば石之助はお峰が守り本尊なるべし、後の事しりたや。
[#ここから3字下げ]
(明治二十七年十二月「文學界」 明治二十九年二月「太陽」再
掲載)
[#ここで字下げ終わり]
底本:「日本現代文學全集 10 樋口一葉集」講談社
1962(昭和37)年11月19日第1刷発行
1969(昭和44)年10月1日第5刷発行
※底本では送りがな、漢字の使い方に不統一がありますが、底本通りにしました。
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5−86)を、大振りにつくっています。
入力:青空文庫
校正:米田進、小林繁雄
1997年10月15日公開
2004年
前へ
次へ
全23ページ中22ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
樋口 一葉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング