《りんぼう》のすがりし曲《ゆが》み齒《ば》の水ばき下駄、前鼻緒のゆる/\に成りて、指を浮かさねば他愛の無きやう成し、その下駄にて重き物を持ちたれば足もと覺束なくて流し元の氷にすべり、あれと言ふ間もなく横にころべば井戸がはにて向ふ臑《ずね》したゝかに打ちて、可愛や雪はづかしき膚《はだ》に紫の生々しくなりぬ、手桶をも其處に投出して一つは滿足成しが一つは底ぬけに成りけり、此桶《これ》の價《あたひ》なにほどか知らねど、身代これが爲につぶれるかの樣に御新造の額際に青筋おそろしく、朝飯のお給仕より睨まれて、其日一日物も仰せられず、一日おいてよりは箸の上げ下しに、此家《このや》のiは無代《たゞ》では出來ぬ、主の物とて粗末に思ふたら罰が當るぞえと明け暮れの談義、來る人毎に告げられて若き心には恥かしく、其後は物ごとに念を入れて、遂ひに麁想《そさう》をせぬやうに成りぬ、世間に下女つかふ人も多けれど、山村ほど下女の替る家は有るまじ、月に二人は平常《つね》の事、三日四日に歸りしもあれば一夜居て逃出しもあらん、開闢《かいびやく》以來を尋ねたらば折る指に彼の内儀さまが袖口おもはるゝ、思へばお峰は辛棒もの、あれに酷く當たらば天罰たちどころに、此後は東京廣しといへども、山村の下女に成る物はあるまじ、感心なもの、美事の心がけと賞めるもあれば、第一|容貌《きりやう》が申分なしだと、男は直きにこれを言ひけり。
 秋より只一人の伯父が煩ひて、商賣の八百や店もいつとなく閉ぢて、同じ町ながら裏屋住居に成しよしは聞けど、六づかしき主を持つ身の給金を先きに貰へば此身は賣りたるも同じ事、見舞にと言ふ事も成らねば心ならねど、お使ひ先の一寸の間とても時計を目當にして幾足幾町と其しらべの苦るしさ、馳せ拔けても、とは思へど惡事千里といへば折角の辛棒を水泡《むだ》にして、お暇ともならば彌々《いよ/\》病人の伯父に心配をかけ、痩世帶に一日の厄介も氣の毒なり、其内にはと手紙ばかりを遣りて、身は此處に心ならずも日を送りける。師走の月は世間一躰物せわしき中を、こと更に選《え》らみて綾羅《きら》をかざり、一昨日出そろひしと聞く某の芝居、狂言も折から面白き新物の、これを見のがしてはと娘共の騷ぐに、見物は十五日、珍らしく家内中《うちゞう》との觸れに成けり、此お供を嬉しがるは平常《つね》のこと、父母なき後は唯一人の大切な人が、病ひの床に見舞
前へ 次へ
全12ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
樋口 一葉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング