雪の日
樋口一葉
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)蝴蝶《(こてふ)》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)父祖累代|墳墓《みはか》の
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地から2字上げ](完)
[#(…)]:訓点送り仮名
(例)今一[#(ト)]勝負
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)ちら/\
−−
見渡すかぎり地は銀沙を敷きて、舞ふや蝴蝶《(こてふ)》の羽《(は)》そで軽く、枯木も春の六花《(りくくわ)》の眺めを、世にある人は歌にも詠み詩にも作り、月花に並べて称《(たた)》ゆらん浦山《(うらやま)》しさよ、あはれ忘れがたき昔しを思へば、降りに降る雪くちをしく悲しく、悔《(くい)》の八千度《(やちたび)》その甲斐もなけれど、勿躰《(もつたい)》なや父祖累代|墳墓《みはか》の地を捨てゝ、養育の恩ふかき伯母君にも背《(そむ)》き、我が名の珠に恥かしき今日《けふ》、親は瑕《(きず)》なかれとこそ名づけ給ひけめ、瓦に劣る世を経《(へ)》よとは思《(おぼ)》しも置かじを、そもや谷川の水おちて流がれて、清からぬ身に成り終りし、其《(その)》あやまちは幼気《おさなぎ》の、迷ひは我れか、媒《(なかだち)》は過ぎし雪の日ぞかし。
我が故郷は某の山里、草ぶかき小村なり、我が薄井《うすゐ》の家は土地に聞えし名家にて、身は其《(その)》一つぶもの成りしも、不幸は父母はやく亡《(う)》せて、他家《ほか》に嫁ぎし伯母の是れも良人《(をつと)》を失なひたるが、立帰りて我をば生《(おほ)》したて給ひにき、さりながら三歳といふより手しほに懸け給へば、我れを見ること真実《まこと》の子の如く、蝶花の愛|親《おや》といふ共《(とも)》これには過ぎまじく、七歳よりぞ手習ひ学問の師を撰《(え)》らみて、糸竹《(いとたけ)》の芸は御身づから心を尽くし給ひき。扨《(さて)》もたつ年に関守なく、腰|揚《あげ》とれて細眉つくり、幅びろの帯うれしと締《し》めしも、今にして思へば其頃の愚かさ、都乙女の利発には比《(く)》らぶべくも非らず、姿ばかりは年齢ほどに延びたれど、男女の差別なきばかり幼なくて、何ごとの憂きもなく思慮もなく明し暮らす十五の冬、我れさへ知らぬ心の色を何方《(いづこ)》の誰れか見とめけん、吹く風つたへて伯母君の耳にも入りしは、これや生れて初めての、仇名《(あだな)》ぐさ恋すてふ風説なりけり。
世は誤《あやまり》の世なるかも、無き名とり川波かけ衣、ぬれにし袖の相手といふは、桂木一郎とて我が通学せし学校の師なり、東京の人なりとて容貌《みめ》うるはしく、心やさしければ生徒なつきて、桂木先生と誰れも褒めしが、下宿は十町ばかり我が家の北に、法正寺と呼ぶ寺の離室《はなれ》を仮《(かり)》ずみなりけり、幼なきより教へを受くれば、習慣《ならはし》うせがたく我を愛し給ふこと人に越えて、折ふしは我が家をも訪ひ又下宿にも伴なひて、おもしろき物がたりの中に様々教へを含くめつ、さながら妹の如くもてなし給へば、同胞《(はらから)》なき身の我れも嬉しく、学校にての肩身も広かりしが、今はた思へば実《げ》に人目には怪しかりけん、よしや二人が心は行水《(ゆくみづ)》の色なくとも、結《ゆ》ふや嶋田髷これも小児《こども》ならぬに、師は三十に三つあまり、七歳にしてと書物の上には学びたるを、忘れ忘られて睦みけん愚かさ。
見る目は人の咎《(とが)》にして、有るまじき事と思ひながらも、立ちし浮名の消ゆる時なくば、可惜《あたら》白玉の瑕《きず》に成りて、其身一生の不幸のみか、あれ見よ伯母そだてにて投げやりなれば、薄井の娘が不品行《ふしだら》さ、両親あれば彼《(あ)》の様《(やう)》にも成らじ物と、云ひたきは人の口ぞかし、思ふも涙は其方《そち》が母、臨終《いまは》の枕に我れを拝がみて。姉様お願《(ねがひ)》は珠が事をと。幽《(かす)》かに言ひし一言あはれ千万無量の思ひを籠めて、まこと闇路に迷ひぬべき事なるを、引受けし我れ其甲斐《(そのかひ)》もなく、世の嗤笑《ものわらひ》に為しも終らば、第一は亡き妹に対し我が薄井の家名に対し、伯母が身は抑《(そもそ)》も何とすべき。と御声ひくゝ四壁《あたり》を憚りて、口数すくなき伯母君が思《(おぼ)》し合《(あ)》はすることありてか、しみじみと諭《(さと)》し給ひき、我れ初めは一向《ひたすら》夢の様に迷ひて何ごとゝも思ひ分かざりしが、漸々《(やうやう)》伯母君の詞するどく。よく聞けよお珠、桂木様は其方を愛で給ふならん、其方も又慕はしかるべし、されども此処に法《きまり》ありて、我が薄井の家には昔しより他郷の人と縁を組まず、況《(まし)》てや如何に学問は長じ給ふとも、桂木様は何者の子何者の種とも知らぬを、門閥家《いゑがら》なる我が薄井の聟とも言ひがたく嫁にも遣《(や)》りがたし、よし恋にても然《し》かぞかし、無き名なりせば猶《(なほ)》さらのこと、今よりは構へて往来《(ゆきき)》もし給ふな、稽古もいらぬ事なり、其方大切なればこそお師匠様と追従《(ついしよう)》もしたれ、益《(えき)》も無き他人を珍重には非らず、年来《としごろ》美事に育だて上げて、人にも褒められ我れも誇りし物を、口惜しき濡《(ぬ)》れ衣《(ぎぬ)》きせられしは彼《(か)》の人ゆゑなり、今までは今までとして、以来《これより》は断然《ふつつり》と行ひを改ため、其方が名をも雪《(そそ)》ぎ我が心をも安めくれよ、兎角《(とかく)》に其方が仇は彼の人なれば、家を思ひ伯母を思はゞ、桂木とも思《(おぼ)》すな一郎とも思すな、彼の門《(かど)》すぎる共《(とも)》寄り給ふな。と畳みかけて仰《(おほ)》する時我が腸《(はらわた)》は断《(た)》ゆる斗《(ばかり)》に成りて、何の涙ぞ睚《(まぶた)》に堪へがたく、袖につゝみて音《(ね)》に泣きしや幾時《(いくとき)》。
口惜しかりしなり其内心の、いかに世の人とり沙汰うるさく一村|挙《こぞ》りて我れを捨つるとも、育て給ひし伯母君の眼に我が清濁は見ゆらんものを、汚《けが》れたりとや思す恨らめしの御詞、師の君とても昨日今日の交りならねば、正しき品行は御覧じ知る筈《(はず)》を、誰が讒言《さかしら》に動かされてか打捨て給ふ情なさよ、成らば此胸かきさばきても身の潔白の顕《(あら)》はしたやと哭きしが、其心の底何者の潜みけん、駒《こま》の狂ひに手綱の術《(すべ)》も知らざりしなり。
小簾《(をす)》のすきかげ隔てといへば、一重ばかりも疾《(や)》ましきを、此処十町の間に人目の関きびしく成れば、頃は木がらしの風に付けても、散りかふ紅葉のさま浦山しく、行くは何処《どこ》までと遠く詠《(なが)》むれば、見ゆる森かげ我を招くかも、彼の村外れは師の君のと、住居のさま面かげに浮かんで、夕暮ひゞく法正寺の鐘の音かなしく、さしも心は空に通へど流石《(さすが)》に戒しめ重ければ、足《あし》は其方に向けも得せず、せめては師の君訪ひ来ませと待てど、立つ名は此処にのみならで、憚りあればにや音信《(おとづれ)》もなく、と絶《(だ)》えし中に千秋を重ねて、万代《(よろづよ)》いわふ新玉《(あらたま)》の、歳たちかへつて七日の日|来《(きた)》りき、伯母君は隣村の親族がり年始の礼にと趣き給ひしが、朝より曇り勝の空いや暗らく成るまゝに、吹く風絶へたれど寒さ骨にしみて、引入るばかり物心ぼそく不図《(ふと)》ながむる空に白き物ちら/\、扨《(さて)》こそ雪に成りぬるなれ、伯母様さぞや寒からんと炬燵《(こたつ)》のもとに思ひやれば、いとど降る雪|用捨《(ようしや)》なく綿をなげて、時の間に隠くれけり庭も籬《(まがき)》も、我が肘《(ひぢ)》かけ窓ほそく開らけば一目に見ゆる裏の耕地の、田もかくれぬ畑もかくれぬ、日毎に眺むる彼の森も空と同一《ひとつ》の色に成りぬ、あゝ師の君はと是れや抑々《(そもそも)》まよひなりけり。
禍《(わざは)》ひの神といふ者もしあらば、正《(まさ)》しく我身さそはれしなり、此時の心何を思ひけん、善《(よし)》とも知らず悪《(あ)》しとも知らず、唯懐かしの念に迫まられて身は前後無差別に、免《(の)》がれ出《(いで)》しなり薄井の家を。
是れや名残と思はねば馴れし軒ばを見も返へらず、心いそぎて庭口を出《(いで)》しに、嬢様この雪ふりに何処《(いづこ)》へとて、お傘をも持たずにかと驚ろかせしは、作男の平助とて老実《まめやか》に愚かなる男なりし、伯母様のお迎ひにと偽れば、否や今宵はお泊りなるべし、是非お迎ひにとならば老僕《おやぢ》が参らん、先《(まづ)》待給へと止めらるゝ憎くさ、真実《まこと》は此雪に宜《よ》くこそと賞められたく、是非に我が身行きたければ、其方は知らぬ顔にて居よかしと言ふに、取《(とり)》しめなく高笑ひして、お子達は扨らちも無きもの、さらば傘を持給へとて、其身の持ちしを我れに渡しつ、転ろばぬ様に行き給へと言ひけり、由縁《(ゆかり)》あれば武蔵野の原こひしきならひ、此一[#(ト)]言さへ思《(おも)》ひ出《(いで)》らるゝを、無情《つれなか》かりしも我が為、厳しかりしも我が為、末《すゑ》宜《よ》かれとて尽くし給ひしを、思ふも勿躰なきは伯母君のことなり。
斯《(か)》くまでに師は恋しかりしかど、夢さら此人を良人《つま》と呼びて、共に他郷の地を踏まんとは、かけても思ひ寄らざりしを、行方《(ゆくかた)》なしや迷ひ、窓の呉竹《(くれたけ)》ふる雪に心|下折《したを》れて我れも人も、罪は誠の罪に成りぬ、我が故郷を離れしも我が伯母君を捨てたりしも、此雪の日の夢ぞかし。
今さらに我が夫を恨らみんも果敢《(はか)》なし、都は花の見る目うるはしきに、深山木《(みやまぎ)》の我れ立ち並らぶ方なく、草木の冬と一人しりて、袖の涙に昔しを問へば、何ごとも総《す》べて誤なりき、故郷の風の便りを聞けば、伯母君は我が上を歎げき歎げきて、其歳の秋かなしき数に入り給ひしとか、悔こそ物の終りなれ、今は浮世に何事も絶えぬ、つれなき人に操を守りて知られぬ節《ふし》を保《たも》たんのみ、思へば誠と式部が歌の、ふれば憂さのみ増さる世を、知らじな雪の今歳も又、我が破れ垣をつくろひて、見よとや誇る我れは昔しの恋しき物を[#地から2字上げ](完)
底本:「新日本古典文学大系 明治編 24 樋口一葉集」岩波書店
2001(平成13)年10月15日第1刷発行
初出:「文学界 第三号」
1893(明治26)年3月31日
※括弧付きのルビは校注者が加えたものです。
入力:土屋隆
校正:noriko saito
2007年8月9日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
終わり
全1ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
樋口 一葉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング