の言ふ事を聞く者もなく、太郎を仕立るにも母樣を馬鹿にする氣になられたら何としまする、言ふだけの事は屹度言ふて、それが惡るいと小言をいふたら何の私にも家が有ますとて出て來るが宜からうでは無いか、實《ほん》に馬鹿々々しいとつては夫れほどの事を今?ェ日まで默つて居るといふ事が有ります物か、餘り御前が温順し過るから我儘がつのられたのであろ、聞いた計でも腹が立つ、もう/\退けて居るには及びません、身分が何であらうが父もある母もある、年はゆかねど亥之助といふ弟もあればその樣な火の中にじつとして居るには及ばぬこと、なあ父樣一遍勇さんに逢ふて十分油を取つたら宜う御座りましよと母は猛つて前後もかへり見ず。
父《てゝ》親は先刻《さきほど》より腕ぐみして目を閉ぢて有けるが、あゝ御袋、無茶の事を言ふてはならぬ、我しさへ初めて聞いて何うした物かと思案にくれる、阿關の事なれば並大底で此樣な事を言ひ出しさうにもなく、よく/\愁《つ》らさに出て來たと見えるが、して今夜は聟どのは不在《るす》か、何か改たまつての事件でもあつてか、いよ/\離縁するとでも言はれて來たのかと落ついて問ふに、良人は一昨日より家へとては歸られま
前へ
次へ
全29ページ中14ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
樋口 一葉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング