でも惡るいか、まあ何うしたといふ譯、此處まで挽《ひ》いて來て厭やに成つたでは濟むまいがねと聲に力を入れて車夫を叱れば、御免なさいまし、もう何うでも厭やに成つたのですからとて提燈を持しまゝ不圖脇へのかれて、お前は我まゝの車夫《くるまや》さんだね、夫ならば約定《きめ》の處までとは言ひませぬ、代りのある處まで行つて呉れゝば夫でよし、代はやるほどに何處か※[#「研のつくり」、第3水準1−84−17]邊《そこ》らまで、切めて廣小路までは行つてお呉れと優しい聲にすかす樣にいへば、成るほど若いお方ではあり此淋しい處へおろされては定めしお困りなさりませう、これは私が惡う御座りました、ではお乘せ申ませう、お供を致しませう、嘸お驚きなさりましたろうとて惡者《わる》らしくもなく提燈を持かゆるに、お關もはじめて胸をなで、心丈夫に車夫の顏を見れば二十五六の色黒く、小男の痩せぎす、あ、月に背けたあの顏が誰れやらで有つた、誰れやらに似て居ると人の名も咽元まで轉がりながら、もしやお前さんはと我知らず聲をかけるに、ゑ、と驚いて振あふぐ男、あれお前さんは彼のお方では無いか、私をよもやお忘れはなさるまいと車より濘《すべ》るやうに下りてつく/″\と打まもれば、貴孃《あなた》は齋藤の阿關さん、面目も無い此樣《こん》な姿《なり》で、背後《うしろ》に目が無ければ何の氣もつかずに居ました、夫れでも音聲《ものごゑ》にも心づくべき筈なるに、私は餘程の鈍に成りましたと下を向いて身を恥れば、阿關は頭《つむり》の先より爪先まで眺めていゑ/\私だとて往來で行逢ふた位ではよもや貴君と氣は付きますまい、唯た今の先まで知らぬ他lの車夫さんとのみ思ふて居ましたに御存じないは當然《あたりまへ》、勿體ない事であつたれど知らぬ事なればゆるして下され、まあ何時から此樣な業《こと》して、よく其か弱い身に障りもしませぬか、伯母さんが田舍へ引取られてお出なされて、小川町《をがはまち》のお店をお廢めなされたといふ噂は他處《よそ》ながら聞いても居ましたれど、私も昔しの身でなければ種々《いろ/\》と障る事があつてな、お尋ね申すは更なること手紙あげる事も成ませんかつた、今は何處に家を持つて、お内儀さんも御健勝《おまめ》か、小兒《ちツさい》のも出來てか、今も私は折ふし小川町の勸工場|見物《み》に行まする度々、舊のお店がそつくり其儘同じ烟草店の能登《のと》や
前へ
次へ
全15ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
樋口 一葉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング