此樣《こん》な事を問ひかけるに、仰しやるまでもなく、どんなに家中が淋しく成りましよう、東京《こゝ》にお出あそばしてさへ、一ト月も下宿に出て入らつしやる頃は日曜が待どほで、朝の戸を明けるとやがて御足おとが聞えはせぬかと存じまする物を、お國へお歸りになつては容易に御出京もあそばすまじければ、又どれほどのお別れに成りまするやら、夫れでも鐵道が通ふやうに成りましたら度々御出あそばして下さりませうか、そうならば嬉しけれどゝ言ふ、我れとても行きたくてゆく故郷でなければ、此處に居られる物なら歸るではなく、出て來られる都合ならば又今までのやうにお世話に成りに來まする、成るべくは鳥渡《ちよつと》たち歸りに直ぐも出京したきものと輕くいへば、それでもあなたは一家の御主人さまに成りて采配をおとりなさらずは叶ふまじ、今までのやうなお樂の御身分ではいらつしやらぬ筈と押へられて、されば誠に大難に逢ひたる身と思しめせ。
 我が養家は大藤村の中萩原とて、見わたす限りは天目山、大菩薩峠の山々峯々垣をつくりて、西南にそびゆる白妙の富士の嶺は、をしみて面かげを示めさねども冬の雪おろしは遠慮なく身をきる寒さ、魚といひては甲府まで五里の道を取りにやりて、やう/\※[#「澁」の「さんずい」に代えて「魚」、第4水準2−93−77]《まぐろ》の刺身が口に入る位、あなたは御存じなけれどお親父《とつ》さんに聞て見給へ、それは隨分不便利にて不潔にて、東京より歸りたる夏分などは我まんのなりがたき事もあり、そんな處に我れは括《くゝ》られて、面白くもない仕事に追はれて、逢ひたい人には逢はれず、見たい土地はふみ難く、兀々《こつ/\》として月日を送らねばならぬかと思に、氣のふさぐも道理とせめては貴孃《あなた》でもあはれんでくれ給へ、可愛さうなものでは無きかと言ふに、あなたは左樣仰しやれど母などはお浦山しき御身分と申て居りまする。
 何が此樣な身分うら山しい事か、こゝで我れが幸福《しやわせ》といふを考へれば、歸國するに先だちてお作が頓死するといふ樣なことにならば、一人娘のことゆゑ父親《てゝおや》おどろいて暫時は家督沙汰やめになるべく、然るうちに少々なりともやかましき財産などの有れば、みすみす他人なる我れに引わたす事をしくも成るべく、又は縁者の中なる欲ばりども唯にはあらで運動することたしかなり、その曉に何かいさゝか仕損なゐでもこしらゆれば我れは首尾よく離縁になりて、一本立の野中の杉ともならば、其れよりは我が自由にて其時に幸福といふ詞を與へ給へと笑ふに、おぬひ惘《あき》れて貴君は其樣の事正氣で仰しやりますか、平常《つね》はやさしい方と存じましたに、お作樣に頓死しろとは蔭ながらの嘘にしろあんまりでござります、お可愛想なことをと少し涙ぐんでお作をかばふに、それは貴孃が當人を見ぬゆゑ可愛想とも思ふか知らねど、お作よりは我れの方を憐れんでくれて宜い筈、目に見えぬ繩につながれて引かれてゆくやうな我れをば、あなたは眞の處何とも思ふてくれねば、勝手にしろといふ風で我れの事とては少しも察してくれる樣子が見えぬ、今も今居なくなつたら淋しかろうとお言ひなされたはほんの口先の世辭で、あんな者は早く出てゆけと箒に鹽花が落ちならんも知らず、いゝ氣になつて御邪魔になつて、長居をして御世話さまに成つたは、申譯がありませぬ、いやで成らぬ田舍へは歸らねばならず、情のあろうと思ふ貴孃がそのやうに見すてゝ下されば、いよ/\世の中は面白くないの頂上、勝手にやつて見ませうと態とすねて、むつと顏をして見せるに、野澤さんは本當にどうか遊していらつしやる、何がお氣に障りましたのとお縫はうつくしい眉に皺を寄せて心の解しかねる躰に、それは勿論正氣の人の目からは氣ちがひと見える筈、自分ながら少し狂つて居ると思ふ位なれど、氣ちがひだとて種なしに間違ふ物でもなく、いろいろの事が疊まつて頭腦《あたま》の中がもつれて仕舞ふから起る事、我れは氣違ひか熱病か知らねども正氣のあなたなどが到底《とても》おもひも寄らぬ事を考へて、人しれず泣きつ笑ひつ、何處やらの人が子供の時うつした寫眞だといふあどけないのを貰つて、それを明けくれに出して見て、面と向つては言はれぬ事を並べて見たり、机の引出しへ叮嚀に仕舞つて見たり、うわ言をいつたり夢を見たり、こんな事で一生を送れば人は定めし大白痴《おほたはけ》と思ふなるべく、其やうな馬鹿になつてまで思ふ心が通じず、なき縁ならば切《せ》めては優しい詞でもかけて、成佛するやうにしてくれたら宜さそうの事を、しらぬ顏をして情ない事を言つて、お出がなくば淋しかろう位のお言葉は酷いではなきか、正氣のあなたは何と思ふか知らぬが、狂氣《きちがひ》の身にして見ると隨分氣づよいものと恨まれる、女といふものは最う少しやさしくても好い筈ではないかと立てつゞけの一ト息に、おぬひは返事もしかねて、私しは何と申してよいやら、不器用なればお返事のしやうも分らず、唯々こゝろぼそく成りますとて身をちゞめて引退くに、桂次拍子ぬけのしていよ/\頭の重たくなりぬ。
 上杉の隣家《となり》は何宗かの御梵刹《おんてら》さまにて寺内廣々と桃櫻いろ/\植わたしたれば、此方の二階より見おろすに雲は棚曳く天上界に似て、腰ごろもの觀音さま濡れ佛にておはします御肩のあたり膝のあたり、はら/\と花散りこぼれて前に供へし樒《しきみ》の枝につもれるもをかしく、下ゆく子守りが鉢卷の上《う》へ、しばしやどかせ春のゆく衞と舞ひくるもみゆ、かすむ夕べの朧月よに人顏ほの/″\と暗く成りて、風少しそふ寺内の花をば去歳《こぞ》も一昨年も其まへの年も、桂次此處に大方は宿を定めて、ぶら/\あるきに立ならしたる處なれば、今歳この度とりわけて珍らしきさまにもあらぬを、今こん春はとても立かへり蹈《ふむ》べき地にあらずと思ふに、こゝの濡れ佛さまにも中々の名殘をしまれて、夕げ終りての宵々家を出ては御寺參り殊勝に、觀音さまには合掌を申して、我が戀人のゆく末を守り玉へと、お志しのほどいつまでも消えねば宜いが。

       下

 我れのみ一人のぼせて耳鳴りやすべき桂次が熱ははげしけれども、おぬひと言ふもの木にて作られたるやうの人なれば、まづは上杉の家にやかましき沙汰もおこらず、大藤村にお作が夢ものどかなるべし、四月の十五日歸國に極まりて土産物など折柄日清の戰爭畫、大勝利の袋もの、ぱちん羽織の紐、白粉かんざし櫻香の油、縁類廣ければとり/″\に香水、石鹸《しやぼん》の氣取りたるも買ふめり、おぬひは桂次が未來の妻にと贈りものゝ中へ薄藤色の襦袢の襟に白ぬきの牡丹花の形《かた》あるをやりけるに、これを眺めし時の桂次が顏、氣の毒らしかりしと後にて下女の竹が申しき。
 桂次がもとへ送りこしたる寫眞はあれども、祕しがくしに取納めて人には見せぬか、夫れとも人しらぬ火鉢の灰になり終りしか、桂次ならぬもの知るによしなけれど、さる頃はがきにて處用を申こしたる文面は男の通りにて名書きも六藏の分なりしかど、手跡大分あがりて見よげに成りしと父親の自まんより、娘に書かせたる事論なしとこゝの内儀が人の惡き目にて睨みぬ、手跡によりて人の顏つきを思ひやるは、名を聞いて人の善惡を判斷するやうなもの、當代の能書に業平さまならぬもおはしますぞかし、されども心用ひ一つにて惡筆なりとも見よげのしたゝめ方はあるべきと、達者めかして筋もなき走り書きに人よみがたき文字ならば詮なし、お作の手はいかなりしか知らねど、此處の内儀が目の前にうかびたる形は、横巾ひろく長《たけ》つまりし顏に、目鼻だちはまづくもあるまじけれど、※[#「髟/兵」、第3水準1−94−27]《びん》うすくして首筋くつきりとせず、胴よりは足の長い女とおぼゆると言ふ、すて筆ながく引いて見ともなかりしか可笑し、桂次は東京に見てさへ醜《わ》るい方では無いに、大藤村の光る君歸郷といふ事にならば、機場《はたば》の女が白粉のぬりかた思はれると此處にての取沙汰、容貌《きりやう》のわるい妻を持つぐらゐ我慢もなる筈、水呑みの小作が子として一足飛のお大盡なればと、やがては實家をさへ洗はれて、人の口さがなし伯父伯母一つになつて嘲るやうな口調を、桂次が耳に入らぬこそよけれ、一人氣の毒と思ふはお縫なり。
 荷物は通運便にて先へたゝせたれば殘るは身一つに輕々しき桂次、今日も明日もと友達のもとを馳せめぐりて何やらん用事はあるものなり、僅かなる人目の暇を求めてお縫が袂をひかえ、我れは君に厭はれて別るゝなれども夢いさゝか恨む事をばなすまじ、君はおのづから君の本地ありて其島田をば丸曲《まるまげ》にゆひかへる折のきたるべく、うつくしき乳房を可愛き人に含まする時もあるべし、我れは唯だ君の身の幸福なれかし、すこやかなれかしと祈りて此長き世をば盡さんには隨分とも親孝行にてあられよ、母御前《はゝごぜ》の意地わるに逆らふやうの事は君として無きに相違なけれどもこれ第一に心がけ給へ、言ふことは多し、思ふことは多し、我れは世を終るまで君のもとへ文の便りをたゝざるべければ、君よりも十通に一度の返事を與へ給へ、睡《ねぶ》りがたき秋の夜は胸に抱いてまぼろしの面影をも見んと、このやうの數々を並べて男なきに涙のこぼれるに、ふり仰向《あふのい》てはんけちに顏を拭ふさま、心よわげなれど誰れもこんな物なるべし、今から歸るといふ故郷の事養家のこと、我身の事お作の事みなから忘れて世はお縫ひとりのやうに思はるゝも闇なり、此時こんな場合にはかなき女心の引入られて、一生消えぬかなしき影を胸にきざむ人もあり、岩木のやうなるお縫なれば何と思ひしかは知らねども、涙ほろ/\こぼれて一ト言もなし。
 春の夜の夢のうき橋、と絶えする横ぐもの空に東京を思ひ立ちて、道よりもあれば新宿までは腕車《くるま》がよしといふ、八王子までは汽車の中、をりればやがて馬車にゆられて、小佛の峠もほどなく越ゆれば、上野原、つる川、野田尻、犬目、鳥澤も過ぐれば猿はし近くに其の夜は宿るべし、巴峽《はかふ》のさけびは聞えぬまでも、笛吹川の響きに夢むすび憂く、これにも腸はたゝるべき聲あり、勝沼よりの端書一度とゞきて四日目にぞ七里《なゝさと》の消印ある封状二つ、一つはお縫へ向けてこれは長かりし、桂次はかくて大藤村の人に成りぬ。

 世にたのまれぬを男心といふ、それよ秋の空の夕日にはかに掻きくもりて、傘なき野道に横しぶきの難義さ、出あひし物はみな其樣に申せども是れみな時のはづみぞかし、波こえよとて末の松山ちぎれるもなく、男|傾城《けいせい》ならぬ身の空涙こぼして何に成るべきや、昨日あはれと見しは昨日のあはれ、今日の我が身に爲す業しげゝれば、忘るゝとなしに忘れて一生は夢の如し、露の世といへばほろり[#「ほろり」に傍点]とせしもの、はかないの上なしなり、思へば男は結髪《いひなづけ》の妻ある身、いやとても應とても浮世の義理をおもひ斷つほどのこと此人此身にして叶ふべしや、事なく高砂をうたひ納むれば即ち新らしき一對の夫婦《めおと》出來あがりて、やがては父とも言はるべき身なり、諸縁これより引かれて斷ちがたき絆《ほだし》次第にふゆれば、一人一箇の野澤桂次ならず、運よくは萬の身代十萬に延して山梨縣の多額納税と銘うたんも斗りがたけれど、契りし詞はあとの湊《みなと》に殘して、舟は流れに隨がひ人は世に引かれて、遠ざかりゆくこと千里、二千里、一萬里、此處三十里の隔てなれども心かよはずは八重がすみ外山の峰をかくすに似たり、花ちりて青葉の頃までにお縫が手もとに文三通、こと細か成けるよし、五月雨軒ばに晴れまなく人戀しき折ふし、彼方よりも數々思ひ出の詞うれしく見つる、夫れも過ぎては月に一二度の便り、はじめは三四度も有りけるを後には一度の月あるを恨みしが、秋蠶《あきご》のはきたてとかいへるに懸りしより、二月に一度、三月に一度、今の間に半年目、一年目、年始の状と暑中見舞の交際《つきあひ》になりて、文言うるさしとならば端書にても事は足るべし、あはれ可笑しと軒ばの櫻くる年も笑ふて、隣の寺の觀音樣御手を膝に柔和の御相これも笑めるが如く、若いさかりの熱といふ物にあはれ
前へ 次へ
全3ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
樋口 一葉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング