身を投ふして忍び音の憂き涕、これをば友朋輩にも洩らさじと包むに根性のしつかりした、氣のつよい子といふ者はあれど、障れば絶ゆる蜘の糸のはかない處を知る人はなかりき、七月十六日の夜は何處の店にも客人入込みて都々《どゝ》一|端歌《はうた》の景氣よく菊の井の下座敷にはお店者《たなもの》五六人寄集まりて調子の外れし紀伊の國、自まんも恐ろしき胴間聲に霞の衣衣紋坂と氣取るもあり、力ちやんは何うした心意氣を聞かせないか、やつた/\と責められるに、お名はさゝねど此坐の中にと普通《ついツとほり》の嬉しがらせを言つて、やんや/\と喜ばれる中から、我戀は細谷川《ほそたにがは》の丸木橋わたるにや怕し渡らねばと謳ひかけしが、何をか思ひ出したやうにあゝ私は一寸失禮をします、御免なさいよとて三味線を置いて立つに、何處へゆく何處へゆく、逃げてはならないと坐中の騷ぐに照《てー》ちやん高さん少し頼むよ、直き歸るからとてずつと廊下へ急ぎ足に出しが、何をも見かへらず店口から下駄を履いて筋向ふの横町の闇へ姿をかくしぬ。
 お力は一散に家を出て、行かれる物なら此まゝに唐天竺《からてんぢく》の果までも行つて仕舞たい、あゝ嫌だ嫌だ嫌だ
前へ 次へ
全44ページ中26ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
樋口 一葉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング