りたれば人中に立まじるも嫌やとて居職に飾の金物をこしらへましたれど、氣位たかくて人愛のなければ贔負にしてくれる人もなく、あゝ私が覺えて七つの年の冬でござんした、寒中親子三人ながら古裕衣《ふるゆかた》で、父は寒いも知らぬか柱に寄つて細工物に工夫をこらすに、母は欠けた一つ竈《べツつひ》に破《わ》れ鍋かけて私に去る物を買ひに行けといふ、味噌こし下げて端たのお錢《あし》を手に握つて米屋の門までは嬉しく驅けつけたれど、歸りには寒さの身にしみて手も足も龜《かじ》かみたれば五六軒隔てし溝板の上の氷にすべり、足溜りなく轉《こ》ける機會《はずみ》に手の物を取落して、一枚はづれし溝板のひまよりざら/\と飜《こぼ》れ入れば、下は行水きたなき溝泥なり、幾度も覗いては見たれど是れをば何として拾はれませう、其時私は七つであつたれど家の内の樣子、父母の心をも知れてあるにお米は途中で落しましたと空の味噌こしさげて家には歸られず、立てしばらく泣いて居たれど何うしたと問ふて呉れる人もなく、聞いたからとて買てやらうと言ふ人は猶更なし、あの時近處に川なり池なりあらうなら私は定し身を投げて仕舞ひましたろ、話しは誠の百分一、私は其頃から氣が狂つたのでござんす、皈りの遲きを母の親案じて尋ねに來てくれたをば時機《しほ》に家へは戻つたれど、母も物いはず父親も無言に、誰れ一人私をば叱る物もなく、家の内森として折々溜息の聲のもれるに私は身を切られるより情なく、今日は一日斷食にせうと父の一言いひ出すまでは忍んで息をつくやうで御座んした。
 いひさしてお力は溢れ出る涙の止め難ければ紅ひの手巾かほに押當て其端を喰ひしめつゝ物いはぬ事小半時、坐には物の音もなく酒の香したひて寄りくる蚊のうなり聲のみ高く聞えぬ。
 顏をあげし時は頬に涙の痕は見ゆれども淋しげの笑みをさへ寄せて、私は其樣な貧乏人の娘、氣違ひは親ゆづりで折ふし起るのでござります、今夜も此樣な分らぬ事いひ出して嘸貴君御迷惑で御座んしてしよ、もう話しはやめまする、御機嫌に障つたらばゆるして下され、誰れか呼んで陽氣にしませうかと問へば、いや遠慮は無沙汰、その父《てゝ》親は早くに死くなつてか、はあ母さんが肺結核といふを煩つて死なりましてから一週忌の來ぬほどに跡を追ひました、今居りましても未だ五十、親なれば褒めるでは無けれど細工は誠に名人と言ふても宜い人で御座んした、なれども名
前へ 次へ
全22ページ中17ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
樋口 一葉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング