狽《あわて》かたがをかしきとて、から/\と男の笑ふに少し恥かしく、考へ事をして歩いて居たれば不意のやうに惶《あわ》てゝ仕舞ました、よく今夜は來て下さりましたと言へば、あれほど約束をして待てくれぬは不心中とせめられるに、何なりと仰しやれ、言譯は後にしまするとて手を取りて引けば彌次馬がうるさいと氣をつける、何うなり勝手に言はせませう、此方《こちら》は此方と人中を分けて伴ひぬ。
 下座敷はいまだに客の騷ぎはげしく、お力の中座したるに不興して喧しかりし折から、店口にておやお皈《かへ》りかの聲を聞くより、客を置ざりに中座するといふ法があるか、皈つたらば此處へ來い、顏を見ねば承知せぬぞと威張たてるを聞流しに二階の座敷へ結城を連れあげて、今夜も頭痛がするので御酒の相手は出來ませぬ、大勢の中に居れば御酒の香に醉ふて夢中になるも知れませぬから、少し休んで其後は知らず、今は御免なさりませと斷りを言ふてやるに、夫れで宜いのか、怒りはしないか、やかましくなれば面倒であらうと結城が心づけるを、何のお店《たな》ものゝ白瓜《しろうり》が何んな事を仕出しませう、怒るなら怒れでござんすとて小女に言ひつけてお銚子の支度、來るをば待かねて結城さん今夜は私に少し面白くない事があつて氣が變つて居まするほどに其氣で附合て居て下され、御酒を思ひ切つて呑みまするから止めて下さるな、醉ふたらば介抱して下されといふに、君が醉つたを未だに見た事がない、氣が晴れるほど呑むは宜いが、又頭痛がはじまりはせぬか、何が其樣なに逆鱗《げきりん》にふれた事がある、僕らに言つては惡るい事かと問はれるに、いゑ貴君には聞て頂きたいのでござんす、醉ふと申ますから驚いてはいけませぬと嫣然《につこり》として、大湯呑を取よせて二三杯は息をもつかざりき。
 常には左のみに心も留まらざりし結城の風采《やうす》の今宵は何となく尋常《なみ》ならず思はれて、肩巾のありて脊のいかにも高き處より、落ついて物をいふ重やかなる口振り、目つきの凄くて人を射るやうなるも威嚴の備はれるかと嬉しく、濃き髮の毛を短かく刈あげて頸足のくつきりとせしなど今更のやうに眺られ、何をうつとりして居ると問はれて、貴君のお顏を見て居ますのさと言へば、此奴めがと睨みつけられて、おゝ怕いお方と笑つて居るに、串戲はのけ、今夜は樣子が唯でない聞たら怒るか知らぬが何か事件があつたかととふ、何しに降
前へ 次へ
全22ページ中15ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
樋口 一葉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング