はとゝのひて、不足の品を正太が買物役、汗に成りて飛び廻るもをかしく、いよ/\明日と成りては横町までも其沙汰聞えぬ。
四
打つや皷のしらべ、三味の音色に事かゝぬ場處も、祭りは別物、酉《とり》の市を除けては一年一度の賑ひぞかし、三嶋さま小野照《をのてる》さま、お隣社《となり》づから負けまじの競ひ心をかしく、横町も表も揃ひは同じ眞岡木綿《まをかもめん》に町名くづしを、去歳《こぞ》よりは好からぬ形《かた》とつぶやくも有りし、口なし染の麻だすき成るほど太きを好みて、十四五より以下なるは、達磨《だるま》、木兎《みゝづく》、犬はり子、さま/″\の手遊を數多きほど見得にして、七つ九つ十一つくるもあり、大鈴小鈴背中にがらつかせて、驅け出す足袋はだしの勇ましく可笑し、群れを離れて田中の正太が赤筋入りの印半天、色白の首筋に紺の腹がけ、さりとは見なれぬ扮粧《いでだち》とおもふに、しごいて締めし帶の水淺黄も、見よや縮緬の上染、襟の印のあがりも際立て、うしろ鉢卷きに山車《だし》の花一枝、革緒の雪駄おとのみはすれど、馬鹿ばやしの中間には入らざりき、夜宮は事なく過ぎて今日一日の日も夕ぐれ、筆やが店
前へ
次へ
全64ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
樋口 一葉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング