すゞろごと
樋口一葉
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)訪《と》ひ来て
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)又|一《ひと》こゑ
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)夜《よ》な/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−
ほとゝぎす
ほとゝぎすの声まだしらねば、いかにしてか聞かばやと恋しがるに、人の訪《と》ひ来て、「何かは聞えぬ事のあるべき。我が宿《やど》の大樹《おほき》にはとまりてさへ鳴くものを、夜ふけ枕《まくら》にこゝろし給へ。近く聞く時は唯一《たゞひと》こゑあやしき音《ね》に聞きなさるれど、遠くなりゆく声のいと哀れなるぞ」と教へられき。
時は旧《ふる》き暦の五月《さつき》にさへあれば、おのが時たゞ今《いま》と心いさみて、それよりの夜《よ》な/\目もあはず、いかで聞きもらさじと待《まち》わたるに、はかなくて一夜《ひとよ》は過ぎぬ。そのつぎの夜《よ》もつぎの夜もおぼつかなくて、何時《いつ》しか暁月夜《あかつきづくよ》の頃にもなれば、などかくばかり物はおもはする、いとつれなくもあるかなと憎くむ/\猶《なほ》まつに弱らで一夜《ひとよ》を待《まち》あかしゝに、ある暁のいとねぶうて、物もおぼえずしばし夢結ぶやうなりしが、耳もと近くその声あやまたず聞えぬ。まだ聞かざりし音《ね》をさやかに知るは怪しけれど、疑ひなきそれと枕《まくら》おしやりて、居直《ゐなほ》れば又|一《ひと》こゑさやかにぞなく。故人《こじん》がよみつる歌の事などさま/″\胸に迫りて、ほと/\涙もこぼれつべく、ゆかしさのいと堪《た》へがたければ、閨《ねや》の戸おして大空を打見《うちみ》あぐるに、月には横雲少しかゝりて、見わたす岡《をか》の若葉のかげ暗う、過ぎゆきけんかげも見えぬなん、いと口惜《くちを》しうもゆかしうも唯《たゞ》身にしみて打《うち》ながめられき。
明《あけ》ぬれば歌よむ友のもとに消息《せうそこ》して、このほこりいはゞやとしつるを、事にまぎれてさて暮しつ。夜《よ》に入れば又々鳴きわたるよ。こたびは宵《よひ》より打《うち》しきりぬ。人の聞かせしやうに細《こま》やかなる声はあらねど、唯《たゞ》ものゝ哀れにて、げに恋する人の我れに聞かすなと言ひけんも道理《ことわり》ぞかし。おもふ事なき身もと、す
次へ
全2ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
樋口 一葉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング