《たぐ》ひはありけりとをかし。鈴虫はふり出《いで》てなく声のうつくしければ、物ねたみされて齢《よは》ひの短かきなめりと点頭《うなづ》かる。松虫も同じことなれど、名《な》と実《じつ》と伴はねばあやしまるゝぞかし。常盤《ときは》の松を名に呼べれば、千歳《ちとせ》ならずとも枯野の末まではあるべきを、萩《はぎ》の花ちりこぼるゝやがて声せずなり行く。さる盛りの短かきものなれば、暫時《しばし》も似《あへ》よとこの名は負《おは》せけん、名づけ親ぞ知らまほしき。
 この虫|一《ひと》とせ籠《こ》に飼ひて、露にも霜にも当てじといたはりしが、その頃《ころ》病ひに臥《ふ》したりし兄の、夜《よ》な/\鳴くこゑ耳につきて物侘《ものわび》しく厭《いと》はしく、あの声なくは、この夜《よ》やすく睡《ねむ》らるべしなど言へるも道理《ことわり》にて、いそぎ取《とり》おろして庭草の茂みに放ちぬ。その夜《よ》なくやと試みたれど、さらに声の聞えねば、俄《には》かに露の身に寒《さぶ》く、鳴くべき勢ひのなくなりしかと憐《あは》れみ合ひし、そのとし暮れて兄は空《むな》しき数に入《い》りつ。又の年の秋、今日ぞこの頃《ごろ》など思《おも
前へ 次へ
全10ページ中8ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
樋口 一葉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング